京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:18
総数:262094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆4年生 たけのこやま学習「未来に残そう 洛中の宝物1」

画像1
洛中校区にある伝統を、子どもたちがポスターにまとめました。
興味を持った伝統的なものを学校内のみんなに伝えようと一生懸命書きました。
また、学校に来られた際に、見ていただけるとありがたいです。

◆4年生 図工「わすれられない気持ち」

「わすれられない気持ち」の鑑賞会をしました。
完成したみんなの絵を見て、色々な気持ちになったようです。

友だちの作品の色遣いや、背景の工夫についてよく見て色んな感想を書いていました。
画像1画像2

【5・6年生】水泳学習

画像1画像2画像3
今日から高学年の水泳学習が始まりました。
初めに安全の指導をしてから、浮く練習をしました。
そのあと、自分が泳げる泳ぎ方でより長い距離を泳ぐ練習をしました。
どの子も一生懸命に練習していました。

たてわり掃除

画像1
今年度からたてわり活動が復活し、今日からたてわり掃除も始まりました。
5・6年生たちが低学年をサポートしながら、上手に掃除をすることができていました。
頼りになる高学年の姿をお手本にして下級生たちが育っていく…洛中小学校の伝統が受け継がれています。

【5年】消して書く

画像1画像2
電動糸ノコの待ち時間に、絵の作成をしました。
白い画用紙を黒いコンテで真っ黒にし、消しゴムで消して描きました。

少し不思議な夜空のような絵ができました。

【5年】糸のこスイスイ

画像1
糸ノコを使ってパズルを作りました。
怪我をしないように慎重にベニヤ板を切りました。

どんなパズルができるのか楽しみにしていてください。

きょうと食いく先生と勉強しました

画像1画像2画像3
きょうと食いく先生の山本優子先生が来てくださいました。お米がごはんに変身するまでの様子を見たり、お出汁を取ってだんだん味が変化していく「うまみ体験」をしたり、卵焼きをくるくる巻いて作ったり、とても大切な私たちの食の基本を教えていただきました。ご飯が炊きあがったのを見て「うわあ!」、味噌汁の味見医をして「うわあ、おいしい!」卵焼きが上手にできて「うわあ、できた!」と、たくさんの感動や発見があるに時間でした。自分で心をこめて作ったご飯はとてもおいしかったようです。
「楽しかったです、ありがとうございました。」と、笑顔で山本先生にお礼を言ってお見送りしました。

◆4年生 書写「こう筆」

今日の書写は,こう筆の学習でした。

難しい漢字の書き方や、漢字がひらがなに変化していったというお話も聞きました。

また、こう筆のコンクールも丁寧に書けるといいですね。
画像1画像2

◆4年生 音楽「こきりこ」

音楽の学習では、「こきりこ」の鑑賞をしました。

日本固有の音楽を聴きました。

音の上がり下がりや強弱などの変化を感じ取り、のんびりした音楽を感じることができました。
画像1画像2

3年生 音楽の学習では

画像1
 音楽科の学習では、初めてのリコーダーの演奏に挑戦しています。ソラシドレの音を習ったので、指使いに気をつようけて音を鳴らしています。ドからレへの指の形が難しく、苦戦する様子も見られますが、きれいな音が鳴るととても嬉しそうにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp