京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:18
総数:371094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

23日(金)5年生 図画工作「のぞいてみると」その4

画像1画像2
日の光を取り込んで作品の世界観を楽しんでいます。
ひとつの作品を二人で見ている場面も…微笑ましいです!

23日(金)5年生 図画工作科「のぞいてみると」その3

画像1画像2画像3
 光の当たり方などで、明るさが変わることによって作品の雰囲気もがらっと変わります。持ち帰ってからも、色んな場面で作品を楽しんで欲しいと思います。
 最後は、特に自分が「良いな」と思った作品を交流しました。

23日(金)5年生 図画工作科「のぞいてみると」その2

画像1画像2画像3
 のぞいてみると、そこには「自分たちだけの世界」が広がっていました。「もっと明るいところで見てみたい!」と窓際まで自分の作品をもって行く児童や、「○○さんの作品、ここで見たら、さらに良いよ!!」と作品の「ベストショット」を探す児童が出てきました。

23日(金)5年生 図画工作科「のぞいてみると」その1

画像1画像2
4回の授業を通して作品作りを進めてきました。今日は完成した作品をみんなで見合う、鑑賞の時間でした。友達の作品を楽しそうにのぞき込む子ども達の姿が印象的でした。

I like blue.

画像1画像2
外国語の学習で「色」の言い方について学びました。
真っ白な虹を自分の好きな色で塗って、どんな色を塗ったかを友だちに英語で紹介しました。

修学旅行の思い出1

画像1
行き帰りのバスでは、レクを楽しんだり、おしゃべりを楽しんだりDVDを見たりして有意義な時間を過ごしました。

いい笑顔ですね!

22日(木)5年生 「山の家の思い出ふりかえり」

画像1画像2
先月末に行われた花背山の家での三日間をまとめた動画を5年生全員で見ました。
すべての瞬間が詰め込まれた映像に子どもたちは釘付けでした。
持っている力を最大に発揮した三日間。協力・挑戦をし続けた三日間。隣に仲間がいることがどれだけ大きなことか気づくことができた三日間。
何十年先もみんなの心に残る思い出になっているといいですね…。

22日(木)5年生 外国語

画像1画像2
今日はALTの先生が来てくださいました。
写真の様子は、小文字アルファベットの仲間分けについて発表している場面です。
「直線が入っている」や「左右対称になっている」、「一画で書ける」等、さまざまな意見が出ていました。それぞれが自分なりの仲間分けをしていて面白かったです。

22日(木)5年生 「水泳学習に向けて」

画像1
今日は雨ということもあり、水泳の授業はできませんでした。
今年度の水泳学習はどのように進めていくのか、全員で確認しました。

ゴムの伸ばし方を変えると…?

画像1画像2
今日の理科は、ゴムを使って動く車を使って「線のところでちょうど止めよう」という課題に挑戦しました。
「ゴムを伸ばしすぎると線を超えてしまう。」「あまり伸ばさないと、あまり進まない。」と、ゴムの性質について遊びながら気付くことができたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp