京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:146
総数:749296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部3年 修学旅行5

 無事に宿舎についてお風呂に入りました。
 大浴場から見える景色はとてもよくみんな楽しそうに入浴できました。
 これから夕食です。豪華な食事をしっかりと食べて明日に備えます。
 
 続きは明日のホームページにてお伝えさせていただきます。
画像1
画像2
画像3

中学部3年 修学旅行4

名古屋市科学館 3
画像1
画像2

中学部3年 修学旅行3

名古屋市科学館 2
画像1
画像2

中学部3年 修学旅行2

無事に科学館に到着しました。最初にお弁当を食べて、その後クラスで各フロアを回りました。自然科学から日常生活に関わる事柄もあり、どのフロアも興味深々で楽しむことができました。
これからバスで宿舎に向かいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜7月5日〜

〜本日の献立〜

・バターうずまきパン
・牛乳
・タンドリーチキン
・小松菜のソテー
・野菜のスープ


<献立紹介>
「タンドリーチキン」

「タンドリーチキン」は、インド料理のひとつです。
鶏肉をヨーグルトと香辛料につけこみ、タンドールと呼ぶつぼ型のかまどで焼いた料理です。給食のタンドリーチキンは、鶏肉をヨーグルト、カレー粉、トマトケチャップ、しょうゆにつけこみ、オーブンで焼きました。ヨーグルトにつけこむことで、肉がしっとりとして柔らかくなります。カレー粉のピリ辛が食欲を出してくれます。暑い夏にぴったりの献立ですね。


画像1

中学部3年 修学旅行1

今日から3日間、名古屋方面に行ってきます。盛大にお見送りしてもらい、笑顔で名古屋市科学館を目指します。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座が開催されました。

 日頃より本校PTAにご理解ご協力いただきありがとうございます。
7/3(月)、文科省の取組みである『GIGAスクール構想』が本校ではどのように行われているかを、情報教育主任の伊原侑吾先生、GIGAスクール推進主任の末吉勝洋先生よりお話していただきました。
 はじめに、「ICTとは」「GIGA構想とは」からわかりやすく説明していただき、続いて、実際に授業で使用しているスイッチやアプリなどの紹介や、生徒がそれらを使
用している動画を、実演も交えながら教えていただきました。
 スイッチ類は、純正のものは高価だったりその子には合わなかったり数が足りなかったりするので、担任が手作りされているそうです。それでも必要な数には足りず、交互に使用している状況だそうです。
 講義が終わる頃には、ワーク食品加工班の2名の生徒が親睦会用のクッキーを届けてくれ、4種類の味について説明してくれました。(今年度初出しだそうです。とても美味
しかったです!)
 上田教頭、伊原先生、末吉先生にも親睦会に入っていただき、クッキーを食べながら保護者からの質問にお答えいただいたり、ICT教育への希望を伝えたりと、有意義な時間を共有できました。保護者からは「このアダプター、家や放デイでも使えそうだから欲しい!」「このアプリすぐ入れてみる!」などの声が聞こえてきました。
 伊原先生、末吉先生、食品加工班の方々、ご協力ありがとうございました。
(PTA教養担当チーム)
画像1
画像2

今日の給食〜7月4日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・ひじきのごまサラダ
・赤だし


◆献立紹介◆
あげたま煮

「あげたま煮」は、油あげを卵でとじた料理ですが、おいしく仕上げるために、給食ではいろいろな工夫をしています。
<工夫1>けずりぶしでとった濃いだし汁に砂糖、しょうゆを加え、油あげを甘辛く煮含めます。
<工夫2>だし汁でたまねぎを煮て、たまねぎの甘さを引き出します。
<工夫3>卵がふんわり仕上がるように、卵に水で溶いた片栗粉を加えてしっかり混ぜます。
<工夫4>いろどり良く仕上げるために、青ねぎは最後に入れます。


画像1

中学部1年生「グリーンカーテンに挑戦!」no.2

キュウリは現在24本収穫でき、トマトも赤く実になってきました。ゴーヤが実りだすとみんな「ゴーヤの赤ちゃん」と言って、とてもうれしそうに「ゴーヤの赤ちゃん」を見つける姿も見られました。グリーンカーテンは成功し、強い日差しを柔らかく感じることができています。まだまだ、ゴーヤやトマト、キュウリも成長しているので大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2

中学部1年生「グリーンカーテンに挑戦!」no.1

 中学部1年生ではSDGsの取組として、グリーンカーテンに挑戦しました。グリーンカーテンをすることで温暖化の防止に繋がることを学習しました。一つ一つ苗に名前を付け大切に育てました。みんなで水やりや追肥をしながら世話することで植物がどんどん大きくなる楽しさや、収穫できた喜びを日々感じることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp