京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up18
昨日:107
総数:968356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スマイルカフェ営業カレンダーを7月に更新しました

第1回 学校運営協議会

6月30日に第1回学校運営協議会を開催しました。
はじめに学校長より本校の学校教育目標について触れながら、今年度の研究に関する取組や中央分校に関する構想について紹介しました。委員の皆様から様々なご意見をいただきました。
委員の皆様からは「コロナ禍ではなかなか交流ができませんでした。今年度は少しずつ地域行事を再開したいと考えています。また北総合の子どもたちと一緒に交流する機会も増やしていきたいと考えていますよ」と温かいお言葉もいただきました。本校は今年度開校20年目を迎え、また中央分校も開校を控えています。委員の方からはこのような節目を迎える中で、あらためて「地域との対話」を大切に学校づくりに取り組んでほしいとのご意見もいただきました。今後とも地域協働を通して「学校も地域の一員」として役割を担える、そんな学校づくりを目指していきたいと思います。 

ワークスタディ

 販売に向けて製品づくりをしたり、メンテナンス作業の一環で、校長室を掃除したり、教職員やバス乗務員さんに向けて校内販売をしたり、それぞれの目標に向かって、頑張っています!
画像1
画像2
画像3

身体の学習

画像1画像2画像3
 ウォーカーで歩いたり、階段昇降をしたり、マットの上で体を動かしたり、それぞれの目標に向かって、日々取組んでいます。「継続は力なり」です。頑張りましょう!

高等部 合同ワーク「地域清掃」

画像1画像2
 今回は、正門付近のごみ拾い、草抜きをしました。熱中症対策をしながら、清掃活動をしました。生徒からは「暑かったけど、頑張った!」との達成感のある声があがっていました。

通学懇談会が開催されました

 6月28日(水)にPTA通学懇談会が開催され、保護者およびスクールバス乗務員の方々含め36名が参加しました。
 はじめにスクールバス乗務員の主任から「私たちは日頃から安全第一に運行に努めています。またお子様の特性等を研修で学び、寄り添って乗車してもらえるよう、心がけております。」との話を伺いました。その後、グループでの話し合いが行われました。「直接乗務員さんとお話しする機会はなかったので安心しました。」「緊急時などの対応について、乗務員さんから丁寧に説明いただき安心しました。」「子どものバス内での様子を聞くことができました。」などのご感想をいただきました。わずかな時間ではありましたが、乗務員の方々との交流が図られ、とても良い機会になりました。
画像1

きたギャラリー

 ゴッホの「ひまわり」を描こうと取り組みました。それぞれの方法で、個性があふれる作品となりました。観ていて元気な気持ちになる作品ばかりです☆
画像1画像2

総合的な探究の時間

画像1画像2画像3
 高1:科学センター振り返りポスター制作
 高2:京都鉄道博物館事前学習
 高3:水泳学習ポスター
友達と協力し、楽しみながら学習をしています!

発見!

 「先生!こっちきてー!」と呼ばれて行くと、そこには鳥の巣が!「そういえば、最近鳥がきてたかも」と伝えてくれました。校内の他の場所にも「ハクセキレイ」が卵を産んで育てている巣があります。これから様子を見守っていきます。
画像1画像2

基礎学習「言語・数・情報」

画像1画像2画像3
 各学年で基礎学習「言語・数・情報」に取り組んでいます。文章を考えたり、お金の学習をしたり、情報端末を使ったりする学習をしています!

スマイルカフェ

 北総合支援学校のサテライト施設「楽只館」では、ワークスタディの一環として、スマイルカフェを運営しています。みんなで協力して、開店準備をし、お客様に注文を聞き、正確に提供しています。暑いこの時期はアイスコーヒーとケーキの注文が多いです。ぜひ、ご来店ください!

営業時間 月・水曜日10:00〜11:15
     火曜日  10:00〜14:45
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

月行事予定

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp