![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:76 総数:422464 |
夏野菜![]() 授業の様子(1年生)
1年生の国語では「スピーチの会を開こう」という単元で自分の好きなものについて発表しています。使ったパワーポイントは,総合の時間に制作したものです。
国語の授業では,「話し方」や「構成」の部分を評価しています。 「緊張しませんでした。長さもちょうどよかったと思います!」 「めっちゃ緊張した…。途中で不安になった」 「少し説明が長かったです。ここを省いて,明日,もう一度挑戦していいですか?」 など,終了後は様々な感想を伝えてくれました。 発表は,その日までの準備が大切です。締め切りの日を意識すること。資料を整え,家で練習してから発表に臨んでください。緊張も和らぐかもしれません。明日の発表も頑張りましょう! ![]() 授業の様子(1年生)![]() ![]() ![]() 縦割り活動
本日の6限は,色別の縦割り活動がありました。合唱曲の候補曲を聞き,希望する曲をプリントに記入していました。どの曲になるのか楽しみしている生徒と,自分が選んだ曲になるか緊張している生徒がいました。曲の決定後は,楽譜が配布されます。
楽譜には,作曲者の思いが込められています。書かれている音楽記号は,作曲者の「思い」です。強弱だけではなく,様々な工夫を凝らしましょう。まずはしっかり楽譜を読み込んで,自分のパートを聞くこと。美しい歌声は「呼吸法」から。体が力(りき)むといけませんが,歌には筋力も不可欠です。音楽を楽しみ,美しく創りあげたいですね。 ![]() 授業の様子(美術)![]() ![]() ![]() 頑張れ向島HIGASHI
サッカー部は新チームになり、80試合を越える練習試合を実施してきました。数々の挑戦の集大成となる夏季大会が来週にあります。最後の練習試合の相手は、附属桃山と桃山でした。秋・春の大会で準優勝であった相手との真剣勝負から学ぶものが多くありました。最後の1週間、自分達にできることをしっかりやり切って、頑張りたいと思います。
![]() ![]() ![]() 縦割り活動 その2
はじめは緊張していた様子でしたが,活動を通じて少しずつ打ち解けていった様子でした。
黄色組は「わたしは誰でしょう」クイズを行いました。そのあとは,「縦割りの行事」が成功するためにというテーマで学年ごとに話し合いました。 ![]() 縦割り活動
6限は縦割り活動の2回目が行われました。全学年が揃って、絆を深めるためにレクレーションをしたり、団長や学年リーダーからの意気込みを聞いたりと。どの色もとても楽しくそして期待に満ち溢れていました。これから体育の部・音楽の部に向けて、どの色も様々なドラマが生まれるでしょう。もう今からとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 道徳『決戦の前に』(3年生)
最後のサッカーの大会。上手いがしんどい事から逃げがちなケイスケ,足も遅いが3年間必死に努力してきたシンジ。でさて森保先生はどちらの選手を起用するのか?
3年生の道徳『決戦を前に』でそれぞれの意見を出し合いました。正解はないと思います。クラスでお互いの意見を認め合い考え議論する時間となりました。 『信頼される選手をめざして』 日々の練習で仲間と切磋琢磨し、時にはし烈なレギュラー争いもあると思う。中にはベンチに入る事さえできない選手もいるかもしれない。そんな中でチームは強くなっていくものである。確かにコートに立てる人数やベンチに入れる人数は限られている。しかし『レギュラー』は何人いてもいい。対義語であるイレギュラーとは不規則・予測できないと言った意味である。『レギュラー』とは指導者やチームメイトが『あなたならこんなプレーを、またチームの為に何かを必ずやってくれる』と予測できる、言わばチームに必要な選手である。『レギュラー』が多いチームは強いチーム、いや様々な逆境下に置かれても負けないチームだと思う。夏に向け、自分にしかできないことを自分らしく、そんな『レギュラー』を目指して欲しい。 ![]() ![]() ![]() 合同球技大会
先週23日(金)島津アリーナで開催された育成学級合同球技大会に参加しました。練習していたサーブが入りとても喜んでいました。合同チームの学校とも交流ができて楽しい一日を過ごすことができました。
![]() |
|