京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up75
昨日:99
総数:820650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【8年生】残

画像1 画像1
画像2 画像2
「あ!」と声をかけると、

「へへへ!!」といたずらが見つかった表情を向けてくれた8年生がいます。

どうやら、学年主任の先生からのメッセージボードにオリジナルのメッセージを書き込んでいたようです。

「少しでも、みんなが目につくように!」そんな思いで、かわいいマークとメッセージを残してくれました。

雨に注意です!8年生!!


【8年生】ケア!

画像1 画像1
「お客さーん、力加減は?」

「あ…りがと…う…いあだだだ!!」ハハハ

そんな声をかけながら、お互いの身体のケアをしています。

また、身体のケアを通して、よくある「いきなり強め」で、思わず笑いあい、心のケアにもつながっていると思います。

友達同士で、マッサージ大会することも、思い出の1つですね。

友達と過ごす時間…プライスレス、8年生!!

【8年生】輪!

画像1 画像1
「それって〇〇」

「なんでやねん!!」ハハハハー!!

お昼休み、輪になって、和やかな雰囲気で、食後の時間を過ごす人もいます。

1つの席に2人で座ったり、ひざの上に座ったりしながら、自分たちの話に華を咲けせていました。

「先生、先生!聞いてください。」と声かけをしてくれる表情が、とても楽しそうで何よりです。

仲間を大事に、毎日をいい日にしていきましょう。

頑張れ、8年生!!

【8年生】昼休みフェス!

画像1 画像1
『We are the world.We are the children.…』

「お昼休みフェス」が、4組教室で行われていました。

英語の授業で扱ったものにインスピレーションを受け、自分たちで練習を繰り返し行いながら、水面下で企画していたようです。

ちなみに、この『We are the world.』は、1985年にリリースされたチャリティ・ソング。

チャリティ・ソングの先駆けとして、当時大きな影響を与えたと言われています。

アフリカの飢餓救済を目的とし、数多くの著名なアーティストにより「USA for Africa
(USA フォー・アフリカ)」が結成されました。

40人以上のトップアーティストが、給料なしで、セッションし、世界中に大きなインパクトを与えました。

そんな「平和」を願っての歌を一生懸命練習する姿が素敵です。

歌詞の意味や、この曲ができた背景を深く探れば、もっといいものに仕上がるのではないでしょうか?

『We are the world.We are the children.…』8年生!!

【8年生】学!

画像1 画像1
「ここの問題は、こうやって…」

授業と授業の合間や、お昼のまとまった時間に、これまでの学びのふりかえりをしています。

来週4日(火)は、8年生初めての「学習確認プログラム pre1」が実施予定です。

これまでの自分の学びをふりかえる良いきっかけとしましょう。

そのために、まずは最終準備を怠らず、わからない問題がわかるように調整していきましょう。

自己調整、8年生!!

【8年生】チャレンジ体験に向けて7

画像1 画像1
「次のアンケートは7月か…ちょっと考えてきます!」

授業の最後に、次回の内容が示されました。

保育園、学校、消防、警察、美容院、コンビニ、飲食店、スポーツジム…

自身が考え、選び、決定することで、自分事として、チャレンジ体験に向けて頑張れると思います。

また、その取組内において、今後社会に出ていくみんなが必要となる

『コミュニケ―ション力、文章力、段取り力、企画力、計算力…」など、全てをフル稼働させていくことで、より実生活に根付いた力となることは間違いありません。

自分の心のタービンを回し、チャレンジ体験をきっかけに駆動させていくことが、「未来を拓く力」となります。

顔晴ろう、8年生!!

【8年生】チャレンジ体験に向けて6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どうやったら、この仕事をすることができますか?」

真剣に質問をしてくれた人もいます。

どんな仕事においても、人と接し、協働することは避けて通れません。

相手とうまく意思疎通できるコミュニケーションや、多様な人と人間関係を形成したり、受け入れたりする力、折れない心、専門的な知識や情報、考える力などなど…

全てこの向島秀蓮が掲げる『6つの資質・能力』に大きく関係するものです。

日々学校生活を頑張ることが、将来への近道になることを改めて感じます。

まずは、この笑顔を大切に頑張ろうね!!

知らない自分へ会いに行け、8年生!!

【8年生】チャレンジ体験に向けて5

画像1 画像1
「8年生の段階で、将来って考えるの難しいし、大丈夫かな?」

そんな心配もありましたが、「職業適性検査」や各それぞれの仕事の平均給与、福利厚生…など嬉しそうに調べる様子がたくさんの場面で見ることができました。

ちなみに、8年生の先生方に「中学生時代のなりたい仕事ってなんでしたか?」と質問すると、

➀がんこラーメン店の店主 ➁警察官 ➂大工さん
➃学校の先生 ➄宝塚ジェンヌ ➅絵本作家 などなどでした。

さぁ、どの先生がどの仕事を目指していたかわかるかな?

答えを持っています、8年生!!

【8年生】チャレンジ体験に向けて4

画像1 画像1
「先生、僕のを見て下さい!ほら、僕にぴったりの仕事でしょ!!」

「どれどれ、見〜せ〜て〜!」

これまでの自分をふりかえり、質問項目に応えていくと、自分に適した仕事がリストアップされます!!

友達と「えー!すごい!!」や「嘘でしょー!」など、その仕事名に持っているイメージと、友だちの普段の様子を比べ、様々な声が上がっていました。

すてきです、8年生!!


【8年生】チャレンジ体験に向けて3

画像1 画像1
「自分の興味あることは…長所は…。すごーい!」

チャレンジ体験の概略の説明を聞き、その後は、自身の「職業適性検査」というものをGIGA端末を用いて、調べる活動がありました。

自身を分析する機会でもあり、それぞれの質問内容に入れていくと、自分にあった職業がいくつかピックアップされます。

「私に合った仕事は…か!!」

全てが全て、これだけで判断することは難しいと思いますが、将来展望の大きな資料となったのではないでしょうか?

おもしろいぞ、8年生!!



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 7年非行防止教室(4時間目)
7/6 第4回生徒会委員会
7/7 8年情報モラル教室(6限)
7/10 第3回クラブ活動
7/11 7年科学センター(AM)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp