![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:205399 |
4年 5月誕生日会 3
給食時間のお祝いムードもとってもすてきでした。
![]() ![]() 4年 5月誕生日会 2
次は、ベースボール!男子たちの間では、ベースボールがブームだそうです!
![]() ![]() 4年 5月誕生日会
誕生日会を行いました。まずは、ふえおに!
![]() ![]() 6年☆総合「考える防災教室2」![]() ![]() お家でも話をしてみてほしいと思います。 6年☆総合「考える防災教室1」
大阪ガスネットワークの方に来ていただき、防災について学びました。
2年に一度のペースで震度6以上の地震が起きていることなどについて動画やクイズを使って教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年☆算数「資料の調べ方」![]() ![]() ちらばりの様子が分かる「ドットプロット」をかいていきました。 完成した表を見ていると、資料の特徴がよくわかりますね。 6年☆体育「水泳運動」![]() ![]() ふり返りや記録を見ていても、少しずつ自分の成長を実感しているようです。 残り半分。みんなで声をかけあいながら、記録に挑戦していきましょう! 1年 朝の読聞かせ
朝の学習時間に読聞かせに来てくださいました。
『やさいのおなか』と『かぶとむしらんどせる』というお話を読んでいただきました。 『やさいのおなか』では、半分に切った部分の絵を見て何の野菜かを考えながら聞きました。「サツマイモって、こんなおなかなんや。」「それって、たけのこや。」とページがめくられるたびに盛り上がる子どもたちでした。 ![]() ![]() 【5年】家庭科「ひと針に心をこめて」
二つ穴ボタンの縫い方を学習しました。
縫い方の手順をみんなで確認してから縫い始めました。 手際よくいったり、いかなかったり。さまざまですが、みんな上手にできるようになろうと粘り強く頑張っていました。 習った縫い方をしっかりと活用して、いろんなものに生かしていってもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() 【6年】理科「植物の成長と水の関わり」![]() ![]() ![]() 葉をとって茎だけにしたホウセンカの方の袋からはあまり水滴がつかず、葉のついているホウセンカの方は袋の内側にたくさんの水滴がついてくもっていました。 このことから、主に葉から水は出ていっているということが分かりました。 葉に穴のようなものがあいているのではという疑問が出てきたので、次の時間は顕微鏡を使って観察をしてみます。 |
|