京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 社会科「自然災害から人々を守る」

 資料から読み取ったことをもとに疑問を出し合い、学習問題を立てました。
画像1画像2画像3

4年 体育科「水泳運動」

 ねらい2の時間、ジェスチャーを交えながら、友達にアドバイスを送る姿がたくさん見られました。
画像1画像2

【5年】書写 「竹取物語」を書く

画像1
画像2
画像3
書くときに気をつけておきたいことをみんなで確認してから作品を書きました。

丁寧に書くことはもちろん、配列や文字の大きさ、また文字の正しい形をなどを意識して取り組みました。

頑張って書いた作品です。集中してやり切った達成感を感じることができた子も多かったようで、「清書で出さないものは持って帰って家で見てもらう!」とご家庭に作品を持ち帰っている子もいます。
是非、ご家庭でも、子たちの頑張りを褒めてあげていただければと思います。

【5年】書写「竹取物語」を書く

画像1
画像2
画像3
書写で硬筆の学習をしました。

竹取物語の冒頭の文をみんなで声に出して読み、どのような内容かを確かめて、清書をしました。

静かに集中して、とてもよい雰囲気で学習に取り組むことができました。
みんな、一生懸命書いた作品です。
「清書どれがいい?」と頑張った作品の中から、一つを選ぶのを難しそうにしていました。

3年 国語「仕事の工夫、みつけたよ」

 仕事の工夫について調べて、報告書を書く学習をしています。今日は、自分の調べたい仕事を決め、本で調べました。
画像1画像2

3年 理科「音のふしぎ」

 体育館で大きな糸電話を使って実験しました。話をしているときに糸をさわると、震えていることがわかりました。
画像1
画像2

3年 外国語

 以前学習した「How many?」の言い方を復習するための、ゲームをしました。答え方も尋ね方ももしっかりと覚えています。
画像1画像2

3年 音楽「リコーダー」

新しく「ド」「レ」の抑え方を学習しました。どんどん上手になってきました。
画像1画像2

【6年】理科「植物の成長と水の関わり」

蒸散は葉のどの部分から行われるのかを調べるために、ホウセンカとツユクサの葉の観察をしました。
葉の表皮を取った薄皮でプレパラートを作り、それを顕微鏡で観察しました。
薄皮を取るのが難しかったり、ピントを合わせるのが難しかったりと、なかなか葉の表面を拡大して見ることが大変でしたが、どの子も粘り強く学習に取り組みました。

葉の表面にある口のようなものを見つけることができると、とても喜んでいました。
「コーヒー豆みたい。」「くちびるみたい。」といろいろなものに例えてまとめをしました。その小さな穴は蒸散させるための小さな穴で「気孔」という名前がついていることを学びました。
画像1画像2画像3

4年 図画工作科「色合いひびき合い」

 次の時間には、出来上がった作品の鑑賞会をしたいと思います!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp