京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 食の指導

 今日は、箸の正しい持ち方について学習しました。正しい持ち方ができると、どんな良いことがあるか、きちんと考え答えている姿が素敵でした。給食時間にも、正しい持ち方を意識してできていました。ぜひご家庭でも、正しい持ち方で箸が使えているか、見てあげてください。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 転がしドッジボール

 今日から体育で転がしドッジボールが始まりました。水泳の割当のない日はこちらを進めていきます。今日は初めてでしたが、よくお話を聞いて自分たちで準備や片付けをすることができました。素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

3年 ねらいを達成するために その2(☆体育科☆)

 見本の動画をみて、気を付けるポイントを確かめる姿があります。また、自分の姿を動画で撮影して確かめる姿もあります。
 「〇〇さんが、できるようにならはった!」
嬉しい声がたくさん聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

3年 ねらいを達成するために(☆体育科☆)

 体育科『マット運動』では、できる技を連続でする「ねらい1」と、少しがんばればできる技をする「ねらい2」のめあてをもって活動しています。
 連続技がうまくいくと、
「上手にできてるで!」
と声をかけている友達がいます。また、
「もう少し膝を伸ばすといいよ。」
とアドバイスしている様子もあります。
 技カードを見ながら、自分でがんばったり、友達からもらったアドバイスをいかして挑戦したりしている子ども達。
 できる技がどんどん増えていきそうです。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 みずあそび

 今日のみずあそびでは、たくさん水に触れました。歩いたり走ったり水を掛け合ったり、とても楽しんでいる姿が見られました。今日は天気も良くて、気持ちよかったですね。
画像1
画像2
画像3

水あそび!!

画像1画像2
水あそび楽しみました!

かにさんやロケットも大はしゃぎの2年生でした!

最初と最後のシャワーも大人気です!

4年 垂直・平行を使って…

 算数科の学習で、四角形をかきました。
垂直な直線や平行な直線のかき方を活用し、長方形や正方形を書きました。
三角定規をうまく使って取り組むことができました。
画像1
画像2

4年 歌のにじ

 音楽科の学習で「歌のにじ」という曲に取り組んでいます。
歌とリコーダーに分かれて練習をしました。
かけあう部分などを意識しながら取り組みました。

画像1
画像2

5年 花背山の家宿泊学習38

5年生が元気に帰ってきました☆

それぞれの表情から、3日間の活動が充実したものであったことが伝わってきました。
みんなと過ごした経験を大切にしていってほしいです。
今日はゆっくり休んでください。

保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

5年 花背山の家宿泊学習37

5年生は予定通り、花背山の家を出発しました。
学校到着予定時刻は、16時30分です。

※交通事情により大幅に時間が変わる場合はまたお知らせします
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp