京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up2
昨日:65
総数:711900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

国語科「新聞を作ろう」インタビュー編

画像1
画像2
国語科では、川岡東小学校新聞を作るために、取材を始めました!

教頭先生や栄養教諭の先生、保健室の先生などたくさんの先生にインタビュー。

まだみんなが知らない情報を求めて、頑張っています!!

1年生 タブレットに触れよう!

画像1
タブレットの使い方を学習しました。

まだまだぎこちない操作ですが、必死にキーボードから文字を探して打っていました。

写真を撮る操作も覚えました。
「できた!」ととても嬉しそうでした。

1年生:『あさがおの つる』

子どもたちのあさがおはすくすくと育っています。
中には伸びすぎて窓の格子に絡んでいくつるも

今日はあさがおのつるを観察しました。

今日覚えた「ロイロノート」を使って写真を撮り、
アップしたり、色をよく見たりと
少しずつタブレットの使い方にも慣れてきました。
画像1
画像2

つなぐんぐん〜4の3〜

総合遊具やお家が完成したよ〜
画像1
画像2

みんなの願い事が叶いますように

画像1
もうすぐ7月7日、七夕です。

みんなで短冊に願い事を書きました。

素敵な願い事がたくさん見られました。

みんなの願い事が叶うといいな〜

つなぐんぐん〜4の1〜

図画工作科では、「つなぐんぐん」の単元を行いました。

丸めた細い紙をどんどんつなげて作品を完成させました。

たった一つの細長い紙から、気が付けば大きな作品ができていました。
画像1
画像2

7月朝会 2

画像1
画像2
 7月朝会の中で「思いやりの日」の話がありました。

 本校では毎月1回、「思いやりの日」としてテーマに沿った人権に関する話があります。今回は、情報モラル「情報との上手な付き合い方について知ろう」でした。

「テレビやゲーム、スマホなどの使用時間を守れていますか?」
「ネット内での言葉遣いや遊び方など、相手のことを考えられていますか?」
「自分の住所や個人情報をもらさない」

 など、情報機器の正しい使い方やトラブルに巻き込まれない・トラブルを起こさないように注意していってほしいです。

7月朝会

画像1
画像2
 7月3日(月) 7月朝会を行いました。

 校長先生からは、6月の1か月間を振り返ってのことや1学期の残り3週間の過ごし方についてお話がありました。6月は、放課後学び教室開講や水泳学習、読書週間・選書会、修学旅行などたくさんの行事や取組がありました。

 1学期終了まで残り約3週間、1学期のめあてや学習の振り返りをして、どこまで達成できたのかやどんなことを学んだのかをしっかりと振り返り、次につながるようにしていってほしいと思います。

 そして、楽しみにしている夏休み。どんな夏休みにしたいのかを考えて、楽しく過ごせるといいですね。

 

2年生 生活科「まちたんけん」のまとめ

 先週行ったお店や施設のたんけんのまとめをしています。四つ切り画用紙にテーマを決めて、ロイロノートの写真を見ながら絵と文章でまとめています。違うグループの友達に、見学して分かったことを伝えられるように工夫しています。どんな発表が聞けるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語『あったらいいな、こんなもの』

画像1
画像2
画像3
 国語は『あったらいいな、こんなもの』という単元を進めています。ドラえもんの秘密道具のように、実際にはないけれど、自分がやってみたいことを叶えるため、困っていることを解決するために、ほしい道具について考えます。そして、自分で考えたことをもとに、質問をし合って、アイデアを広げていきます。大きさや色、できることについて、「どんな大きさですか?」「どのようなことができますか?」と質問しました。次は発表に向けて、語尾に「〜です。」「〜ます。」をつけて言う練習をします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/7 学校保健委員会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp