![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:87 総数:510507 |
梅津学区総合防災訓練(3)(6月11日)
「DIG」を通して見えてきた地域の「弱み」や「強み」について、いくつかのグループから全体発表してくださいました。
![]() ![]() ![]() 梅津学区総合防災訓練(2)(6月11日)
地図には、避難することができる場所、川や水路、倒壊する恐れのある家屋など、様々な状況を書き込んでいきます。活動する中で、いろいろな新しい気づきが生まれていたようです。
![]() ![]() ![]() 梅津学区総合防災訓練(1)(6月11日)
梅津小学校の体育館で、「梅津学区総合防災訓練」が行われました。
各町内から防災部の皆さんにお集まりいただき、「DIG」という災害図上訓練を行いました。 DIGとは、「Disaster(災害)」「Imagination(想像力)」「Game(ゲーム)」の頭文字をとったもので、参加者で大きな地図を囲み、地域内に潜む危険個所や災害時に活用できる拠点などを書き込むことで、災害に対する地域の弱みや強みを具体的にする活動です。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「緊急時引き渡し訓練」(6月10日)
土曜参観の4校時には、大きな地震が起こった時の避難訓練として、保護者への「緊急時引き渡し訓練」を行いました。
地震発生の放送に合わせて、まずは教室で身を守る「一次避難」を行いました。子どもたちはみんな真剣に取り組んでいました。その後、保護者への引き渡しを行いました。お迎えに来ていただいた子どもから、順次保護者に引き渡しを行いました。多くの保護者のみなさまにご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() むくのき 学習の様子「土曜参観」(6月10日)
むくのき学級では、国語の「いろいろな言葉を知ろう」の学習をしました。
普段使い慣れているものの名前について、改めてしっかり身につけることを目標にしています。単語カードに書かれたものをプレイルームに探しに行きますが、同じようなものがあって混乱してしまいそうです。正しいものを見つけられたでしょうか。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子「土曜参観」(6月10日)
6年生は、国語の「楽しみは〜句会を開こう〜」の学習をしました。
ひとりひとりが「たのしみは……」から始まる短歌をつくり、みんなの作品で句会を行いました。どんな言葉で表現しようか、思案しながら短歌をつくっていました。できた短歌に、子どもたちだけでなく保護者のみなさまにも投票していただきました。次の時間に、いろいろな賞が決まるそうです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「非行防止教室」(6月10日)
5年生は、右京警察署からスクールサポーターの先生をお招きし、「非行防止教室」を実施しました。
いじめや暴力が許されないこと、ゲームやSNSなどによるトラブルからどのようにして身を守るかについて教えていただきました。社会で許されないことは、学校生活においても同様に許されることではありません。今日学んだことを、今度の学校生活でも大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「土曜参観」(6月10日)
5年生は、道徳の「マンガ家 手塚治虫」のお話を読んで、手塚治虫がマンガ家を続けてこられた理由を考えることを通して、自分の長所や個性を伸ばしていくために大切なことについて話し合いました。
また、社会の「国土の気候の特色」の学習では、雨温図をもとに日本の各地の気候の特色について考え、単元の学習問題をつくりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「土曜参観」(6月10日)
4年生は、道徳の学習をしました。1組は「3つのつつみ」、2組は「ぼくの草取り体験」、3組は「朝が来ると」というお話を教材に学習しました。
4年生は、3名の担任が同じ教材を3クラスで順に指導しています。今日は、それぞれ自分のクラスで授業を行いました。どのクラスでも、一生懸命に考えていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子「土曜参観」(6月10日)
3年生は、社会の「京都市の様子」の学習をしています。社会見学に行って発見したことを手掛かりに、市役所がどのような役割を果たしているかについて考えました。
また、道徳では「ちゃんと使えたのに」というお話を通して、約束を守ることが「大切なものを守ること」につながることを考えました。 ![]() ![]() ![]() |
|