京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ハートフルタイム ごめんねの伝え方

画像1
画像2
今日はハートフルタイムの学習で、ごめんねの伝え方や伝えるべき時について、みんなで考えました。3年生になって、より考えがレベルアップしていました。自分がわざとでなくてもや、相手の目線でという嫌な気持ちをした人に寄り添って、ごめんねについて考えることができました。今日考えたことが実生活につながると周囲の大切な人を今まで以上に大切にしていけるのではないかと思います。

7月のにこにこ集会

画像1
画像2
画像3
今日は朝から7月のにこにこ集会がありました。代表の2名が先月のふり返りを立派に発表してくれました。ほかにも、今月のテーマ「お隣の国について」に話を聞いたり、6年生の発表を聞いて、感想を伝えたりして、盛りだくさんのにこにこ集会でした。来週にコリアみんぞくの先生と一緒にコリアの衣装体験をする予定です。

体育「水泳学習」

画像1
画像2
今日もバディで力を合わせて、水泳学習に取り組んでいます。新しい動きが増えてきて、水中でのバディの足や手の動き、顔の向きなどを確認してアドバイスするために、泳いでいるバディの横で潜って確認しています。とてもおもしろい視点で、潜ることで水中の様子がよく分かり、バディへの具体的なアドバイスにつながっていました。

大きくなった!

画像1
画像2
画像3
畑のお世話をしました。
どの植物も、葉っぱが増えて大きくなっていました。
ひまわりの葉っぱは、みなさんの手や顔よりも大きいですね。
1年生のフウセンカズラには、白い小さな花が咲いていました。

韓国・朝鮮の遊びをしよう

画像1
画像2
画像3
今月のにこにこ目標は「おとなりの国を知ろう」です。
コリアみんぞく教室の先生に来ていただいて、4つの遊びを体験しました。
日本の遊びと似ているものもありましたね。

トラとほしがき

 5時間目は、コリア民族教室の先生に来ていただいてにこにこ道徳に取り組みました。コリアが題材になっている絵本の読み聞かせをしてもらい、韓国語でのじゃんけんや「かえるのうた」の合唱を行いました。動物の鳴き声は同じはずなのに、国によって聞こえ方が違うのにはびっくりしている様子でした。
 こうした学習を機会に、ほかの国へも視野を広げていってほしいと思います。次は来年2月。今回の学習が覚えられているといいですね。
画像1
画像2
画像3

読み上げ計算 ベーシック

 今日のベーシックは「読み上げ計算」。ひっ算の学習を終えたので、簡単な数字のひっ算を読み上げで行いました。1ケタ+1ケタや繰り下がりのないひき算は、すぐに読めていましたが、繰り下がりのあるひき算になると少し戸惑っている人もいました。2ケタ−1ケタでもすんなり読み上げられるように日々努力です。
画像1画像2

これ、なんだ・・・?

画像1
画像2
画像3
教室に戻ってくると、風船・・・?
ひもの先にはお手紙がついています。
中を読むと、博士から「新しい種の調査」依頼でした。
どんな種?どんな花が咲く?
今日は、想像を膨らませて、アイデアスケッチをしました。

重要 にこにこ集会

画像1画像2画像3
 1時間目はにこにこ集会でした。今月のにこにこ目標は「となりの国(コリア)について知ろう」。コリアの場所や給食に出てくるコリアの料理などについて学習しました。
 そのあとは、6年生の発表でした。戦争と地震についてまとめたスライドをうまく使って発表してくれてました。2年生でもロイロノートを少しずつ使い始めていますが、6年生のように発表のときにも使えるといいですね。

にこにこ集会がありました

画像1
今日のにこにこ集会では、6年生が発表をしました。
ドリームで学習したことを、スライドにまとめて グループごとに発表しました。
命の大切さを伝えてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp