京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:32
総数:416654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

社会「商店のはたらき」

画像1
画像2
今日は、社会科の学習で、学校近くのスーパーへ見学に行きました。これまで学校で学習してきた内容やみんなでたてた予想をもとに、スーパーの中を見学したり、店員さんからお話を聞いたりして、確かめることができました。予想通りだったこともあれば、全く予想だにしないような発見もあり、時間がどれだけあっても足りないくらい充実した社会見学になりました。

海洋教育出前授業

画像1
画像2
今日は、高知県から遠路はるばる来ていただいた講師の先生に高知の柏島という島の周りの海に生息する生き物などのお話を聞かせてもらいました。魚の骨格図や透明標本を見せていただいたり、魚の絵を描いて体のつくりを考えたりして、普段では出来ないような学習をすることができました。

クリーンキャンペーン101人!

画像1
画像2
今日は、水曜日のクリーンキャンペーンでした!全校で101人を達成して、クラスでも喜んでいましたが、今朝は残念ながら来られなかったメンバーも次は頑張ろうと言っている子も見られ、その頑張りで、102人、103人と増えていくことを期待しています。1学期はあと2回になりました。頑張ろうと思った今がチャンス!来週水曜日もみんなでがんばろう!

海の生き物のお話

画像1画像2
 今日は、海洋授業の出前授業がありました。高知県大崎町柏島の美しい海のお話や海の生き物についてとても詳しく、丁寧にお話してくださいました。海の生き物について知らなかったことをたくさん知ることができた貴重な時間となりました。

6年 音楽「ボイスアンサンブル」

画像1
画像2
画像3
音楽の授業でボイスアンサンブルに挑戦しました。テーマをグループで話し合って、そのテーマに沿った音を声で表現していました。「マリオ」や「夏」、「BBQ」など自由な発想のテーマで音を奏でました。とても面白かったです!

海洋学習

画像1
画像2
画像3
海の生き物の生態について学びました。生き物が大好きな子どもたちですので、今日の学びを夏休みの自由研究につなげてもいいかもしれません。

海のいきものについて知ろう!

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目は黒潮実感センターのセンター長さんに来ていただき、海の生き物について教えていただきました。前半は、魚の絵を想像で描いてみてヒレのついている位置や骨のつきかたについて知りました。後半は、海の生き物の不思議について教えていただきました。魚の歯は、実は丸かったり喉の奥の方についていたりするのを初めて知りました。
 子どもたちは、今日新しく知ったこともたくさんあったと思います。興味をもったことについて自由研究のテーマにしてもいいですね。

まぼろしの花

画像1
画像2
画像3
アイデアスケッチした花の種を、紙ねんどで作っています。
絵の具を練りこんだり、後から塗るために白色で作ったりしました。
ここからどんな花が育っていくのか、描いていきたいと思います!

海のお話を聞きました

画像1
画像2
画像3
高知県から講師の方に来ていただき、海の生き物の話を聞きました。
初めに海の写真を見せてもらいました。
船が浮かんで見えるほど、透き通った海です。驚きましたね。
「魚の絵を描いてみよう」というお題に、どんな形だったかな?ひれは?と迷いながら描いていました。その後に聞く、魚の話はおもしろかったですね!
海へ行って、生き物を探してみたくなりました。

たしざんと ひきざん

画像1
画像2
ふと見ると、文章を読んで、問題に合う図をかいていました!
たしざんか ひきざんか、理由の説明もできています。
ブロックを使って計算するのも大切です。
動かし方に気をつけてできています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp