京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:8
総数:172642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

3年 理科

画像1
画像2
ゴムのはたらきは?
風のはたらきは?
協力して実験をして考えています。

5年生 救命学習

画像1
画像2
保健の授業の一環として、救命学習をしました。心臓マッサージの方法や、AEDの使い方などを教わりました。子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。

5年生 保健 救命学習

画像1
画像2
画像3
意識を失って倒れている人がいたら、どうすればいいのでしょうか。
5年生が、救命の方法を体験を通して学びました。
子どもたちは、熱心に取り組むことができました。


4年 くらしと水

画像1
画像2
 どうして、京都市にはいくつも浄水場があるの?給水区域以外は、どうやってきれいな水を使っているの?その問題に、様々な資料を用いながら友だちと協力して取り組みました。

4年生 図工 ゴー!ゴー!ドリームカー

画像1
画像2
画像3
材料選びや色や形を工夫して、夢のある楽しい車を完成させます。
4年生の子どもたちは、集中して一生懸命取り組んでいました。
ついに、楽しい車が出来上がりました。

5年生 家庭科

画像1
家庭科では、裁縫の学習が始まっています。練習布を使って、基本的な縫い方ができるように頑張って練習しています!

5年生 図工

画像1
画像2
「ビー玉のぼうけん」が出来上がり、みんなで遊びました。穴にビー玉が落ちてはだめだったり、何秒以内にゴールにたどりつかないといけなかったりと、いろいろなルールがあり、みんなで楽しく遊びました。

2年 音楽リズムにのって♪

画像1
画像2
画像3
2拍子、3拍子とリズムを学んでいます。カスタネットとタンブリンで拍子をうつ練習をしました。「タン(四分音符)」「ウン(四分休符)」と…音楽に合わせてくり返しがんばりました。

科学センター学習 4〜6年生 実験室学習・プラネタリウム

画像1
画像2
画像3
実験室学習では、6年生は、プラスチックの性質について実験を通して調べました。

5年生は、観察園にある樹木を、幹の模様や色、葉の形などを手掛かりにして調べました。

プラネタリウムでは、4〜6年生が月や星など学年ごとのテーマについて学習しました。

高学年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 今日は、高学年のみんなが楽しみにしていた科学センター学習でした。各学年に分かれて実験をしたり、プラネタリウムや展示を見学したりしました。
 1日たっぷり、楽しみながら理科の世界を味わうことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp