京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:22
総数:261815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

3年生 算数科「表とグラフ」

画像1
 算数科で、表を書いたりグラフに表したりする学習を進めています。
 今日は、表をもとに棒グラフを書き表す学習をしました。一目もりの大きさに気をつけながら、定規を使って丁寧に書くことができていました。

4年理科

画像1画像2
4年生は「とじこめた空気や水」の学習を進めています。
とじこめた水に力を加えても、体積は全く変わらないことを確認し、最後には空気でっぽうでジャガイモの栓を飛ばして遊びました。
思ったよりも遠くまで飛んだ時には、大きな歓声があがっていました。

3年生外国語活動

画像1画像2
3年生は、相手に伝わるように工夫しながら自分の好きなものを紹介する活動をしました。「1:相手の目を見て 2:はっきりと 3:笑顔で」の3つを心がけてコミュニケーションすると、相手にとても伝わりやすいということに気づくことができました。
笑顔の友達と交流できた人は「相手が笑顔で言っていると、ふしぎと自分も笑顔になるから、笑顔はまほうみたいです。」とふりかえりに書いていました。

3年生 水泳学習

画像1画像2
 最後の水泳学習がありました。今回は、検定を行いました。自分なりに少しでも長い距離を泳げるように、どの子も一生懸命泳いでいました。
 振り返りでは、昨年度よりも成長した自分に気づいている子がたくさんいました。この水泳学習でも、あきらめずに取り組むことの大切さを学んでくれたのではないかと思います。

3年生 総合的な学習の時間

画像1
 総合的な学習の時間に、聴覚障害のある人の気持ちを考える体験活動をしました。
 自分で耳を塞ぎながら、ペアの子に読み聞かせをしてもらって、どんなことを感じるかを体験しました。子ども達からは「文字だけだとお話の内容が分かりづらい」や「指で辿ってもらうと、どこを読んでいるのかが分かる」など、耳が聞こえないことへの困りやどんな助けがあると良いかしっかりと考えた発言がたくさん聞かれました。

1年 生活科『あさがお』

画像1
5月から育てている『あさがお』が咲き始めました。
赤色・青色・紫色、綺麗な色のあさがおの花がみんなの目を楽しませてくれています。
夏休みも引き続き、家で育てます。
個人懇談会の時に、お家の方に持って帰っていただきます。

3年理科

画像1画像2
3年生はゴムや風の力の学習を進めています。
ゴムののばし方によって、車の進み具合が変わることを学んだので、今度はうちわであおいで風を送って、車の進み具合を調べました。送風機で風の強さを変えると、どれくらい進み方が変わるのか…また来週、調べていきます。

3年理科

画像1画像2
3年生の教室で育てていたアゲハのたまごが、先週さなぎになっていました。
「いつ、成虫になるのかな・・・楽しみー!」と毎日チェックしていた子どもたち。
今日の朝、キレイな羽を広げて成虫になっていたのを見つけて教えてくれました。
「じゃあ、お別れの儀式をしに行こうか!」ということで、みんなで外に出ました。
「5・4・3・2・1…」とカウントダウンをしてふたを開けると…
ひらひらと空高く飛んでいきました。
たまごから幼虫・さなぎ・成虫と変化して育っていくモンシロチョウやアゲハの
成長を、じっくりと見守りながら学ぶことができました。

2年 国語科「あったらいいな、こんなもの」

画像1画像2
 国語科では「あったらいいな、こんなもの」の学習であったらいいなと思うものを一人ひとり考えました。足が速くなる靴、自分のコピーができる機械、好きな食べ物を作ってくれる鍋など、考えて絵に描いて、特徴や使い方をメモに書きました。
 より詳しく考えるために、今日はしつもん大会をしました。友だちが描いた絵と説明を聞いてから「大きさはどのくらいですか。」「このボタンは何ですか。」「いつ使いますか。」とたくさん質問をし合い、より詳しく考えることができました。

4年外国語活動

画像1画像2
4年生はALTのジェリン先生と外国語活動の学習を進めています。
今日はジェリン先生が見つけたものをあてるゲームをしたり、キーワードが言われたときに友達と消しゴムを取りあうゲームをしたりしました。
英語での文房具の言い方はrulerやglue stickなどあまり聞きなれないものも多いですが、ジェリン先生との楽しい活動を通して、慣れ親しむことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp