避難訓練(不審者対応)2
不審者の動きを制し、安全を確認した後、子どもたちは担任の指示で避難しました。真剣に、素早く避難行動ができていたな、と感じます。
避難後のふり返りでは、不審者対応する際のやくそく(「いか・の・お・す・し」など)を確認するなど、子どもたちができる備えについての話を聞きました。
不審者は、いつ目の前に現れるかわかりません。各ご家庭でも、学校での様子を聞きながら、放課後や休日など家で過ごすときにどうするか、話題にあげていただければと思います。
【学校の様子】 2023-07-05 16:03 up!
避難訓練(不審者対応)1
あってはならない場面ですが、万が一に備え、不審者対応の訓練をしました。
不審者役の教員に対し、最初の対応はどうするか、不審な動きがあったときの対応はどうするかなど、お互い真剣に、緊張感をもって訓練をしました。
今回は訓練ということもあり、ある程度シナリオがあったのですが、実際にどのように動くのかはその場で判断しなくてはなりません。
いずれにしても「子どもたちのもとに、不審者を近づけない」を最優先にすることを、訓練中も考えながら臨みました。
【学校の様子】 2023-07-05 16:02 up!
校内研究会2
研究授業を参観した後には、グループに分かれて協議しました。その後は、総合教育センターの指導主事にご指導いただきました。今日学んだことを日々の授業に生かしていきたいと思います。
【学校の様子】 2023-06-19 07:33 up!
校内研究会1
授業研究会(4年 国語科)を行いました。説明文「アップとルーズで伝えよう」を、段落相互の関係に着目しながら、筆者の考えとその理由について考えました。子供たちは、それぞれの段落に書かれていることを関係づけ、言葉にこだわりながら考えていました。グループ交流では、自分の考えを友達にしっかりと話す姿が見られました。
【学校の様子】 2023-06-19 07:32 up!
授業参観2
また、昨年度より始めているチーム担任制による授業(担任ではなく、隣の学級や他の教員による授業)を3・4・5年で公開しました。3年では、算数科で担任が交換した授業を、4年では図画工作科で課題別に担当者が異なる授業を、5年では少人数に分けた授業を行いました。担任だけでなく複数の教員で指導することは、多様な関わりができると共に、子どものよさや頑張りを多面的に捉えることができると考えています。
【学校の様子】 2023-06-14 07:40 up!
授業参観1
今年度2回目の授業参観です。前回までは感染症防止の観点から学年ごとに参観日を分けていましたが、今回は1〜5年生で一斉に行いました。たくさんの保護者の方に参観いただき、子どもたちはめあてをもって意欲的に学習に向かっていました。
【学校の様子】 2023-06-14 07:37 up!
PTA総会
4年ぶりに対面でのPTA総会が行われました。PTA会員の皆様の承認を得て、全ての議案が承認されました。
【学校の様子】 2023-06-14 07:34 up!
6月の委員会活動
栽培委員会では、花の植え替えをしていました。「このお花はインパチェンスって言うんだって。」「うわぁ、ナメクジ!」ちょっとした困難(ナメクジ)も、みんなと一緒だと笑って乗り越えることができる子どもたち。
また、飼育委員会では、ウサギのお世話をしていました。「トイレ用の新聞紙が足りないから職員室にもらいに行こう」「きれいになったね!」重かったり汚れたりすることも、小さな命のためにならできる子どもたち。
みんなのために、よりよい学校生活のために、自分の仕事や役割を自然とこなす子どもたちの姿は頼もしいです。
【学校の様子】 2023-06-12 18:43 up!
きずなウォークラリー3
学年関係なく、きずなを深められる貴重な時間となっています。
【学校の様子】 2023-06-09 14:10 up!
きずなウォークラリー2
緑深い御所の自然の中で、みんなで仲良く遊んでいます。
【学校の様子】 2023-06-09 14:08 up!