京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:19
総数:371086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

14日(水)5年 「わくわくワークランド」その1

画像1画像2
今日は、わくわくワークランドでした。
ずっと楽しみにしていただけあって終始、子どもたちは真剣なまなざしで取り組んでいました。
働くこと、未来の仕事の在り方について各ブースごとに意見を出し合い考えを深めていました。

社会科

画像1
先日から歴史の学習に入っています。縄文時代のくらしってどんな様子だろうと話し合いをしました。

修学旅行まで残り2日

画像1
修学旅行まで残り2日です。
今日は、2日間の日程を読合せしました。いろいろな活動がより楽しみになりました。

算数 コンパス

画像1
コンパスって難しい。ということもたちですが、自分が好きな大きさの円を描きたい気持ちが強く「コンパス練習したよ。」という子もたくさんいます。

国語 本の森

友達が国語の教科書で音読をします。毎日音読を丁寧にしているので、文節で区切っていてとても聞きやすいです。2年の国語の教科書から,「迷子の子どもをさがしています。白いぼうしにリュックサックをせおっています。私はどこでしょう。」という問いに、画面を見ながら一所懸命さがしています。
画像1画像2

走り高とび

画像1
走り高跳びの学習も終盤に差し掛かってきました。
だんだんと記録を伸ばし、クラスの中には130cmを跳んでいる子どももいました。
どんどん記録を伸ばしてってくださいね。

計量の図画 色付け

画像1画像2
下書きが完成し、色を塗っています。丁寧に、自分の肌を見て色を作って塗りました。

心を見つめる日

画像1画像2
12日は心を見つめる日でした。6年生では、「本当のことだけど・・・」という教材で自由と責任について考えました。
自由な言動には、責任が伴うことに気付いていました。

1・2年生 遠足に行ってきました

6月13日、京都府立植物園に1・2年生合同で遠足に行って来ました。
心配していたお天気も良く、子どもたちは笑顔で学校を出発しました。
バスの中でも子どもたちはマナーを守って乗車していました。
植物園では、なかよしグループでクイズラリーをしてグループの仲を深めていました。
お弁当もなかよしグループで食べた後は、広い広場で思いっきり体を動かして遊んでいました。
帰りのバスの中では疲れて寝てしまう子どももいましたが、全員が無事に帰ってくることができました。
お弁当のご用意、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

12日(月) 5年生 音楽科「アイネクライネ」その2

画像1
体験させてもらった子ども達は、弦の響きや、胴体で共鳴する音を感じることが出来ました。見ている子ども達も、非常に楽しそうでした。中川先生、貴重な経験をありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp