京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up62
昨日:92
総数:522351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

女子ソフトテニス部 夏季大会個人戦ブロック予選

 7月2日(日)桂中学校で、女子ソフトテニス個人戦ブロック予選が行われました。本校からは、2年生のペアと3年生のペアが出場しました。試合は炎天下の中で、とてもハードなコンディションでしたが、出場したそれぞれの選手はベストを尽くしていました。ゲーム展開によってはデュースの連続があり、本校のペアも対戦相手中学校のペアも互いに一歩も引かない好ゲームも展開されました。暑さの中で、「体力」「技術」「精神力」を発揮できたことは、今後の成長につながります。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災想定)

 7月4日(火)6時間目、避難訓練を行いました。今回は「南校舎2階理科室から煙が上がった」との想定で、教室での初期対応とグラウンドへの避難行動について訓練を行いました。
 避難開始指示からグラウンド集合完了まで、4分32秒かかりました。クラスによってグラウンドまでの距離の差はありますが、次の避難訓練では、もう少し短縮できるといいですね。
 今日は気温が高いので、校長先生からの講評は、予定を変更し、教室に戻って放送を聞くことにしました。最後に、担任の先生からの事後指導を受け、避難訓練を終えました。
画像1
画像2
画像3

3年生球技大会

 7月4日(火)3・4時間目、体育館で3年生の球技大会を実施しました。種目は、男女混合のドッジボールです。今日の球技大会は、体育委員が中心となって企画運営、朝から準備など頑張ってくれました。暑い中でしたが、和気あいあいとゲームが続き、1学期を締めくくるにふさわしい、良い取り組みとなりました。
画像1
画像2

洛西だより4号

 6月30日(金)に「洛西だより4号」を発行しました。下記の内容を掲載しています。

〇 仕事インタビュー学年発表会!2年生
〇 全校生徒で生徒総会を実施!
〇 防煙教室を実施!2年生
〇 総括テスト1が行われました!
〇 生徒会本部・評議・専門委員会の皆さんと教職員とでプール清掃!
〇 7月行事予定について!

詳しくは,下記の「洛西だより4号」をクリックしてお読みください。

   ↓

洛西だより4号

3年薬物乱用防止教室

 7月3日(月)6時間目に会議室で、3年生の薬物乱用防止教室を実施しました。京都市教育委員会から講師の方に来ていただき、薬物に関する正しい知識と恐ろしさについてお話してくださいました。
 講師の方は、先ほどの1年生非行防止教室と同じ方で、教育委員会に京都府警から出向されている現職警察官の方です。内容はインパクトのあるもので、テレビ等とは違う生々しい怖さを感じました。今回は特に大麻について正しい知識を持ち、絶対に誘われても断るよう、お話しされていました。また、最近は若者の中に、薬物だけでなく、闇バイトに手を出してしまう人が増えていることも話されていました。
 今日の講師の方のお話を、しっかり心に残しておいてください。
画像1
画像2

1年非行防止教室

 7月3日(月)4時間目、京都市教育委員会から講師の先生をお招きし、1年生で非行防止教室を開催しました。お話してくださったのは、京都府警から教育委員会へ出向しておられる現職の警察官の方です。
 犯罪や法についてや、SNS等のトラブル(加害、被害両方)について、わかりやすくお話してくださいました。ネット上には悪意を持った人がおり、被害にあう中学生が増えてていることや、逆に自分の書き込みや投稿が時に「犯罪」として取り上げられる可能性があることなど、生徒たちも集中して聞いていました。
 お家でも、ぜひ話題にしていただければと思います。

画像1
画像2

1年生 性教育講演

 6月29日(木)6時間目、1年生は会議室で性教育の講演を実施しました。講師の方は、大阪の中学校や高校で保健室の先生と勤務された後、現在は各地でLGBTQと性の多様性について、講演や出前授業をされています。講師の先生の講演はとてもわかりやすく、生徒の皆さんもしっかりとお話を聞くことができていました。放課後には教職員向けに、研修会の講師も務めてくださり、教職員も理解を深めることができました。お世話になり、ありがとうございます。

画像1
画像2

3年生・高校進路講話

 6月26日(月)6時間目、3年生が会議室に集合し「高校進路講話」を実施ました。今日は洛西高校と京都成章高校の先生方にお越しいただき、お話していただきました。それぞれの高校のことだけではなく、公立高校と私立高校、それぞれの特色や違いなど、写真をまじえてわかりやすく説明していただきました。生徒たちは高校の先生方のお話を、しっかりと聞いていました。さすがは3年生です。
 高校の先生方も、仰っていましたが、是非いろいろな学校を見て、自分に合う高校を決めて行ってください。友達や先輩の情報もありますが、入学して頑張るのは自分ですから、自分の目で見て考え決めて行くことが大切です。夏は、実際に高校に行くオープンスクール等は少ないですが、高校のホームページを閲覧することはできます。その中で気になる学校を、秋の高校体験や部活体験、個別相談会などで、実際に見てきてください。これから本格的に取り組む受験勉強は易しいものではないですが、目標を決めれば前向きに取り組めるものです。
 進路は、専門学校をはじめ高校以外にもいろいろあります。今日の高校の先生方のお話は、自分の進路を考えるきっかけにしてください。洛西中学校の教職員一同、3年生のみなさんを応援しています!
画像1
画像2
画像3

プール清掃 ありがとうございました

 6月23日(金)1学期総括テストの最終日の午後から、生徒会本部役員・評議員・専門委員会の皆さんと教職員が、力を合わせてプール清掃を行いました。プールの床磨き、プール内の落ち葉掃除、プールサイドの磨き、プールサイドの落ち葉掃除、プール更衣室の掃除、水道周りの磨きなどの担当に分かれて、2時間余り一生懸命取り組みました。
 プールの床担当では、トンボで泥を上手から下手へ追いやり、下手でその泥をシャベルですくい取ってバケツに入れた後、リレー形式で泥の入ったバケツを運んで所定の位置に流しました。かなりの重労働でしたが、皆さんが力を合わせて取り組みました。
 それぞれの担当場所を委員会が中心となり、主体的にどんどんきれいにしていってくれました。来週から始まる水泳学習が、皆さんの力で気持ちよく行えるようになりました。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

普通救命講習会 〜HANAモデル〜(教職員校内研修)

 6月22日(木)13:00〜15:20に、本校教職員対象に普通救命講習会〜HANAモデル〜を行いました。京都市教育委員会体育健康教育室の指導主事が講師として、講義と実習の指導を行っていただき、実地訓練にも取り組みました。前半は、心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)の使用法などの応急手当について、5グループに分かれて実習に取り組みました。後半は、ダミー人形を使って心肺停止事故を想定したロールプレイングを行う教職員グループと、その観察・評価を行うグループに分かれて実地訓練に取り組みました。
 理論研修と実技・実習と実地訓練それぞれを真剣に行うことで、万一、学校で事故が発生した際に、適切な救護措置をとることができる力を高め、救護の組織構築を図りました。
 私たち教職員の誰もが迅速かつ的確な判断と行動が取れるようになることで、子どもたちの安心・安全な学校生活につなげたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

校則について

学校沿革史

保健だより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp