![]() |
最新更新日:2025/07/27 |
本日: 昨日:105 総数:627292 |
3年生 租税教室
3日(月)、5時間目に、3年生は租税教室を行いました。
各クラスに税理士さんをお招きし、「税についての考え方」をみんなで学びました。 基本的な知識などを教えてもらった後に、新しい橋を建設するために必要な費用の3000万円を集める方法として、どのような方法で税をとればよいか、ということをグループで考えました。仲間同士の意見交流も楽しみながら行いました。 18歳になれば、皆さんも納税者になります。納税の大切さを今日は学んだと思います。今日の学習を今後の人生にぜひ生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 技術・家庭科 2年生 水菜の収穫から調理実習へ2
調理実習の様子です。
![]() ![]() 技術・家庭科 2年生 水菜の収穫から調理実習へ
技術科の授業にて、5月初めに種をまき、大切に育ててきた水菜がいよいよ食べ頃です。今年は新しく露地栽培用の畑を作り、本格的に作業をはじめました。空梅雨ぎみのために水不足でしたが、生徒は毎日熱心に水やり等の作業を行った様子。うまく成長させることができなかった班もありましたが、原因や状況を分析し、粘り強く種をまき、待望の収穫が出来ました。
家庭科の授業で、収穫した水菜でクラス順次に調理実習も始まりました。生徒たちはワクワクしながらも、楽しく食材を調理し、水菜餃子に舌鼓を打ったようです。 2学期にはコンピューティング技術と実習を兼ねて観察記録を作成します。技術面だけでなく、環境教育とSDGsも関連させた表現も学んでいきます。 一生懸命育てたからこそ様々な思いがあるはずです。そういったことや、食べる時の”いただきます”の意味など、古から古人が積み上げてきたものを、時代が変わっても、より優しい気持ちを持ち、最後まで粘り強くがんばれる生徒の育成を目指したいと思っています。 またお家での話題にしていただけましたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() |
|