![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:15 総数:346328 |
7月 ひびきあいタイム2![]() ![]() ![]() 『夏休みにやってみたいこと』として3年生のお友達は、 【祇園祭の練習】と答えてくれました。お囃子とは何なのか、練習はどうやってやっているのか、どんな服装でどんな姿勢で取り組んでいるのか、日本三大祭の一つである『祇園祭』のことを全校に教えてくれました。 4年生のお友達は、 【こころざし】そうじにしても宿題にしても「がんばるぞ」「自分のため」など、志一つで大きく成果が変わってくるから。 【話を聞くこと】人の話をしっかり聞くと、難しい課題でものりこえていけると思うから。 【サッカー】コーチに言われたことを体で受け止めることで、しっかり自分のものにしていきたい。とそれぞれ決意を語ってくれました。 明日は何年生のお友達が来てくれるのでしょうか…。 3年 行ってきました! その4(☆社会見学☆)
地上から見る京都タワーも大きかったのですが、横から見る京都タワーも迫力がありました。
「さらに上がるよ。」 目の前の大階段を見た子ども達の表情から、いろいろ想像しているのを感じました。 ![]() ![]() ![]() 7月 ひびきあいタイム1
早速たくさんの子どもたちが自分の考えを伝えに校長室に来てくれています。
そしてこの日放送室で全校に考えをひびかせてくれたのは1年生と3年生です。 『夏休みにやってみたいこと』という投げかけに対して1年生のお友達は、 【そうじ】いつもお母さんがしてくれているけど、たまにはキレイな部屋でお母さんを喜ばせたい 【読書】前に読んだ本が心に残っている。もっと本を読んで自分のお気に入りを増やしていきたい 3年生のお友達は、 【サッカー】個人としてもチームとしてもレベルアップできる夏にしたい 【料理】自分が料理をするだけではなく、お兄ちゃんにもコツを教えてあげたい。夏にはハンバーグを作ってみたい。と、それぞれ全校に考えを届けてくれました。 ![]() ![]() ![]() (音楽)鍵盤ハーモニカ![]() ![]() ![]() (学活)食の指導![]() ![]() ![]() 朝会(ひびきあいタイム)7月
1学期最後の朝会が3日(月)に行われました。
校長先生からは2012年にノーベル生理学・医学賞受賞を受賞された山中伸弥さんについてのお話がありました。 生い立ちや学生時代のこと、臨床医志望からなぜ研究者志望へ変わったのか、そしてどのようにしてiPS細胞の研究を進めていったのかなどについてスライドを使って分かりやすく教えていただきました。 校長先生のお話を聞いた子どもたちは 「がんばっている人には必ず協力してくれる人が出てくる」 「医者になることを諦めても、次の夢に向かって頑張り続けたことがノーベル賞受賞につながった」 「ノーベル賞受賞は自分一人の力ではなく、支えてくれたみんなのお蔭という考え方に感動した」など立派に自分の考えを伝えてくれました。 また6年生は本校で取り組んでいる『問いの解決』と結び付けて意見をしてくれました。「自分一人では行き詰ってしまった思考も、友だちと話し合うことで視野が広がった。ほかの視点で問題と向き合うことができた。」と素晴らしい経験談を話してくれました。 ![]() ![]() ![]() 6年 提案します!
国語科の学習で、筆者の主張や事例を挙げた意図をとらえ、自分の考えをまとめる学習をしました。今日は、筆者の主張に対する自分の考えを自分の経験と結び付けながらプレゼンテーションしました。最後には、「時間」と付き合うベストなちえも提案し、聞いている子どもたちからも「たしかに!」や「なるほどな。それはいい知恵や!」などの声もあがる素敵な時間になりました。
![]() ![]() 【6年生】問いの解決 時計の時間と心の時間![]() ![]() 筆者の主張、事例の意図、それに対する自分の考えをもとにプレゼンテーションをする。 というゴールにむかって、自ら立てた問いを解決しています。 友達のノートを参考にしたり、ちがう問いの人の考えに寄り添ったり・・ 共に学び合う、協働的な学びをしています! 【6年生】国語 「たのしみは」![]() 短歌に表したい題材を考え、表現の工夫をしました。 その後、短冊に記入し、「すてきだな」と思った作品に投票をしました。 教室内に掲示しております。ぜひ個人懇談会の際に御覧ください★ 【6年生】 道徳「上村さんのちょうせん」![]() 上村さんのあきらめない心を考えることを通して、 頑張り続けるにはどうしたらいいのか、 くじけそうになったらどうしたらいいのか。 学年の壁をこえて、いろいろな人と交流することで考えを広げていました。 |
|