京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:20
総数:558470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

図画工作科 糸のこぎり

画像1
 今日の図画工作科では「糸のこスイスイ」で電動糸のこぎりを使いました。子どもたちは、木どり図に書いた線に沿って糸のこぎりで直線や曲線や円などの形を切りました。これからいろいろな形に切って、組み合わせていく中で、どんな作品ができるのか楽しみです。

1年 国語科「おおきくなった」

国語科では、アサガオの観察記録文を書いています。この日はアサガオのつるや葉っぱ、つぼみの観察をしました。おおきくなったなあ!とうれしい様子でした。
画像1画像2

1年 みずあそび

 今日はひきふねにチャレンジしました。体の力を抜いて、まっすぐ伸びて浮かぶことができている人がたくさんいました。顔を水につけることが苦手な人も、頑張っていました。
画像1

5年 ありがとう!

 今日はALTの先生の最後の日でした。みんなで感謝の気持ちを伝えたり、ゲームをしたりして楽しい1時間を過ごしました。この2年間で、たくさんのことを教えていただきましたね。
画像1画像2画像3

5年 硬筆

 書写で硬筆に取り組みました。お手本を見て、集中して書いていました。お手本と同じように書くことができたかな。

画像1画像2

5年 合同な図形

 算数科では合同な図形について学んでいます。うつし紙を使って、同じ形を見つけました。形も大きさもぴったり同じ図形のことを「合同」ということを学びました。
画像1画像2

2年 生活科

画像1
暑い中、野菜のお世話に励んでいる子どもたちですが、スイートコーンやピーマンの実も大きくなってきました。ぐんぐんそだて!おいしい野菜!
画像2

2年 水あそび

画像1
画像2
画像3
水あそびでは浮いたり、もぐったりして移動する遊びを楽しんでいます。友だちが繋いだ手のわっかをイルカのようにくぐったり、ふし浮きを友だちに引っ張ってもらったり、友だちの足の間をもぐってくぐったりと少しずつ水に慣れてきた様子が見られています。

1年 ミライシードにチャレンジ!

今日はタブレットでミライシードにチャレンジしました。国語や算数の復習をしました。学習で使えるようにこれからも頑張っていきたいです!
画像1

5年 ひと針に心をこめて

 家庭科では裁縫の学習が始まっています。今日は待ちに待った裁縫セットを使った学習でした。今日の学習では、針に糸を通し、「玉止め」に挑戦しました。スムーズにできた人、苦戦していた人・・と様子は様々でしたが、それぞれにめあてをもってこれから上達していくのが楽しみです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp