京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:111
総数:584534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

6年 理科「科学センター学習2」

 あるクラスでは、「自転車のひみつ」に迫りました。身近に使っている自転車には、さまざまな歴史や秘密があることを知り、新しい発見に驚きました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「科学センター学習」

 今日は、青少年科学センターへ行き、理科の学習を行いました。クラスごとに分かれて、それぞれのテーマで学習を進めました。あるクラスでは、季節によって気温が変わるわけを解き明かしていきました。学習後の振り返りでは、「身近な疑問を解決できてよかった。」「理科がすきになった。」と話していました。
画像1
画像2

給食室 7月4日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆ごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆いわしのしょうがに
 ☆かぼちゃのにつけ
 ☆みそしる

 「かぼちゃのにつけ」はスチームコンベクションオーブンでつくりました。スチームコンベクションオーブンでじっくり火を通すことで、かぼちゃ本来のあま味をより感じることができます。

 一緒に給食を食べた1年3組さんでも大好評でした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

1年 なつだとびだそう

画像1
画像2
画像3
 1年生は、運動場で水遊びをしました。おうちで用意していただいた容器を使ってどこまで水が飛ぶのか楽しく学習している様子が見られました。7月になり、夏らしく暑い今日も子どもたちはお友達と楽しそうな様子です。本日の学習にむけてご用意いただき、ありがとうございました。

給食室 7月3日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆むぎごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆ようふうそぼろごはんのぐ
 ☆はるさめスープ

 「ようふうそぼろごはんのぐ」は新献立です。にんにく・しょうがとともに豚ひき肉と野菜をいため、さとう・ウスターソース・しょうゆ・カレー粉で味をつけました。最後に加えたバジルの香りがよく、ごはんによく合います。

 この献立は「ガパオライス」に着想を得たものですが、子どもたちが食べやすいようにやさしい味わいにアレンジしています。

 一緒に給食を食べた1年2組でも大好評で「めっちゃおいしかった!」という嬉しい感想をたくさん聞くことができました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

運動場整備

 7月2日(日)、校庭開放事業委員会、西京極体育振興会の主催で、運動場の整備を行っていただきました。朝9時から、100名以上の皆様にお集まりいただき、約1時間半で運動場の側溝の砂をあげていただいたり、草を引いていただいたり、おかげで、運動場がとてもきれいになりました。
 お休みにも関わらず、たくさんの方々にご協力をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業

 6月29日(木)講師の先生をお招きして、校内研究授業が行われました。

 研究主題である、ICT活用能力を高め「個別最適な学び」と「協働的な学び」を深化させる授業の創造〜個別・個性を尊重し、人間関係力をもった子どもの育成〜をめざし、3学年が公開授業をしました。

2年生 算数科:かくれた数をさがす ぼうけんに行こう!
〜図をつかって問題をかんがえよう〜 

3年生 国語科:目てきを意しきして考えをまとめよう!
〜もしも自然の森ですごすなら、何をもっていく?〜

6年生 体育科:バスケットボールの得点王にオレはなる!
〜ゲームを分析して、チームに合った作戦を立てよう〜

 どの授業も、子どもたちのやる気が掻き立てられるような、魅力的な授業が
構想されており、いきいきと学習する姿がみられました。
画像1
画像2
画像3

給食室 6月30日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆ごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆はものこはくあげ
 ☆ふしみとうがらしのおかかに
 ☆みそしる
  
 
 今日は祇園祭に結び付きがあり、古くから京都で愛されてきたお魚「はも」と京野菜である「伏見とうがらし」をつかった「京都らしさ」あふれる献立です。はもはこはくあげに、伏見とうがらしはおかか煮にしました。どちらの献立も年に1度しかないもので、一緒に給食を食べた3年3組さんでも大人気でした。

 とくに「はものこはくあげ」はおかわりに長蛇の列ができ、小さな欠片まできれいに食べていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

 
画像1
画像2

7月 朝会

 明日から7月に入ります。今日の1時間目は、リモートで朝会を行いました。
 校長先生からは、読聞かせ『まど みちおさんからの手紙  こどもたちへ』から、「本当に大事なことは、みんなで力を合わせてやってください」ということばについて考えてみようという問いかけがありました。『みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校』にしていくためには、みんなの協力が必要です。たくさんの子どもたちが、「全員が同じことを意識して、一人一人ががんばる」「相手のことを思って、けんかをしない」「みんなで仲良くして、協力する」など、自分の考えを発表してくれました。
 その後、昨年度、絵画や書写の作品を「京ちゃんバス」の取組に出品した皆さんに、校長先生から賞状が授与されました。教室で見守っていた人たちからも、大きな拍手がおくられました。
 
画像1
画像2

5年 調理実習をしました

 家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で、調理実習を行いました。1回目は、「ゆでいも・青菜のおひたし」、2回目は、「ゆで野菜サラダ」を調理しました。初めて、包丁を持つ子どもや、初めて調理する野菜にどうやって切ったらいいのか戸惑いながらも、協力して学習に取り組んでいました。班ごとに役割分担をして、手際よく進めていました。
 試食すると「おいしい!」という声が次々と聞こえてきました。ぜひ家でも挑戦してみてください。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp