![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:37 総数:604442 |
掲示物
階段の踊り場に掲示しています。
図工「ふしぎなたまご」から生まれてくるものは、大人の想像を超えるものです。子どもの楽しい世界観をぜひ見てください。 習字「道」 それぞれの「道」を自分で切り拓いていってほしいと思います。伴走者として学校も家庭とともにサポートしたいと思います。 ![]() ![]() 4年生 学習のようす
学習のまとめのテストをするため、テストの机にしていました。気合を入れて頑張ってください。
理科では空気の学習結果をもとに水の性質の予想を立てていました。 ![]() ![]() 6年生 学習のようす
英語の挨拶では「アイムスリーピー」「タイアード」が多かったです。暑いですが元気に頑張ってほしいです。
国語では、「わたしたちにできること」で調べてきたことをもとに提案する文章を書きます。 ![]() ![]() 5年生 学習のようす
音楽では、リズム譜をみて、楽しそうに手拍子で表現しました。
国語では、「作家で広げるわたしたちの読書」で、自分の読書体験について振り返りました。 社会では、米作り農家について、ロイロノートをつかって整理をしながら学習していました。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科「ゴムや風の力」![]() ![]() ゴムで動く車で遊びながら、気付いたことを話し合っていました。 とても楽しそうに取り組んでいました。 この後、ゴムや風の力について学習していきます。 おおぞら わいわいフェスティバル
双ヶ丘中ブロックと京北小中ブロックの
育成学級の友だちとわいわいフェスティバルに 参加しました。 宇多野小学校のみんなは「さかなつりにいこうよ」 のレクリエーションの司会進行をしました。 いろいろなレクリエーションを通じてたくさんの友だちと 仲良くなることができました。 ![]() ![]() ![]() おおぞら 新聞紙を使って
体育館で2年生の友だちと新聞紙を使った
造形遊びをしました。 テントを作ったり、お家を作ったりして 楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図画工作科 しんぶんしとなかよし
図工の学習で新聞紙をさわって遊びました。新聞の感触を楽しみながら、新聞紙は丸めたり、千切ったり、握ったりしながら工夫して作っていました。
キャンプのテントや釣ぼり、たこやき屋さん、お部屋、ベッド、ファッションショーなどの楽しい場所や、ステッキやリボン、聴診器などいろいろな物が生まれていました。なかなか思うようにできない時も意見を出し合いながら協力して工夫しているすてきな姿も見られました。 身近な新聞紙を使って造形あそびを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年水泳学習![]() ![]() ![]() 蹴伸びやバタ足の練習に取り組んでいます。 スッと進むためには、指先までピンと伸ばすことがポイントです。そこを、子どもたち同士でお互いの姿勢を確認したりアドバイスしたりしながら、がんばっていました。 6年外国語 Welcome to Japan.![]() ![]() ![]() 前回、ロイロノートでおすすめの祭りを紹介するスライドを作りました。 今回はそのスライドを使って、祭りの様子やその祭りでできることなどを英語で紹介しました。「You can eat delicious foods.」や「You can see beautiful fireworks.」など、上手に英語で伝えていました。 |
|