![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:143 総数:1303615 |
1ねん せいかつ 「さかせたいな わたしのはな」![]() ![]() ![]() 先週、何人もの子のアサガオが咲いていましたが、今週に入ってまた一段とアサガオの花が増えました。「ぼく10こも咲いたよ!」という子もおり、驚いてすぐにみんなで見に行きました。まだまだ咲いていない鉢もありましたが、たくさん咲いている鉢が増えてきました。7月に入って、アサガオも夏を感じたのでしょうか。夏本番になると、もっともっと咲くかな?ぼくたちわたしたちのアサガオ! 1ねん たいいく「みずあそび」![]() この日から水の深さが通常の深さになりました。でも子どもたちは元気いっぱいで、たくさん水をかけあったり、かにさんになってぶくぶくしてみたり、ロケットになって頭の先まで水の中にもぐったりしました。果敢にもぐる1年生がたくさんいて、感心しました。 1ねん せいかつ「なつだ とびだそう」![]() ![]() ![]() 夏といえばどんなものを思い浮かべるか、子どもたち同士グループで紙の上でマッピングして話し合ってみました。 「花火やんな!」 「プール行くよー」 「かきごおり!」 「おまつりもあるやん!」 などなど、自分達で上手に意見を出し合う様子が見られました。友達同士で話し合うのが、以前に比べて上手になってきたなと感じます。 1ねん こくご 「おおきなかぶ」![]() ![]() ![]() これまでにこの話を読んでもらったことがあって、聞いたことがある人もたくさんいましたが、担任が読み聞かせると、みんな静かに聞き入っていました。 「このかぶなんでこんなに大きくなったんやろなぁ」 「このあと、このかぶどうなるんやろ??」 読んでいて疑問に思ったこともあったようです。 最後に自分達でも読んでみました。繰り返しがあって、なかなか長い部分もありますが、みんな一生懸命読んでいました。 1ねん こくご おんどく![]() ![]() 1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」![]() ![]() ![]() 花が咲いている子もいれば、つぼみがあちこちにできている子、まだ見当たらなくてしょんぼりしている子、それぞれでしたが、どの子も自分のアサガオの様子をしっかり観察していました。はっぱの感触、におい、色、つるの巻き具合などなど、様々なことに気づいていました。花の中をよく見て、中に何かあるのを見つけたり、中にアリが入り込んでいるのに気づいたりしている子もいました。 1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」![]() ![]() ![]() みんなのアサガオのつるはどんどんのび、ついにアサガオの花が咲いたという情報がありました。自分のアサガオはどうか、友達のアサガオはどうなっているのか、気になって仕方がない1年生たち。観察カードを片手にみんなで見にいきました。 「みて!3つも咲いてるで、ぼくの!」 「つるがぐるぐる巻きやな」 「あ、つぼみみーつけた!」 「明日咲くかな?」 「ぼくの全然さかない。」 などなど、思い思いにつぶやいていて、自分のアサガオへの思いが爆発していました。 1ねん メディアセンターにいったよ![]() ![]() ![]() 今日も司書の先生に読聞かせをしてもらいました。最初「ぶたのたね」という本を用意してくださっていたのですが、以前担任が読聞かせていたので、子どもたちは『この話知ってるよー』『読んだよー』という反応。すかさず司書の先生が、「実はこの本には...続きがあります!」と子どもたちに教えてくださり、続きの本「またまた ぶたのたね」を取り出してきてくださいました。同じシリーズの本を読んでもらえて、子どもたちはとても満足そうでした。 1ねん ずこう 「おってたてたら」![]() ![]() ![]() 自分達がはさみで切って立ててみた作品を班ごとに「ジオラマ」みたいに並べてみよう、ということになりました。電車を走らせてみたら山が出てきて、山の真ん中に空いたトンネルから出てきたり、おうちにお屋根をつけて、中に誰かが住んでいるようにしたり、みんなの想像がさらに膨らんで楽しい時間になりました。 社会見学【4年生】![]() ![]() |
|