![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:11 総数:261835 |
3年生 水泳学習![]() ![]() 振り返りでは、昨年度よりも成長した自分に気づいている子がたくさんいました。この水泳学習でも、あきらめずに取り組むことの大切さを学んでくれたのではないかと思います。 3年生 総合的な学習の時間![]() 自分で耳を塞ぎながら、ペアの子に読み聞かせをしてもらって、どんなことを感じるかを体験しました。子ども達からは「文字だけだとお話の内容が分かりづらい」や「指で辿ってもらうと、どこを読んでいるのかが分かる」など、耳が聞こえないことへの困りやどんな助けがあると良いかしっかりと考えた発言がたくさん聞かれました。 1年 生活科『あさがお』![]() 赤色・青色・紫色、綺麗な色のあさがおの花がみんなの目を楽しませてくれています。 夏休みも引き続き、家で育てます。 個人懇談会の時に、お家の方に持って帰っていただきます。 3年理科![]() ![]() ゴムののばし方によって、車の進み具合が変わることを学んだので、今度はうちわであおいで風を送って、車の進み具合を調べました。送風機で風の強さを変えると、どれくらい進み方が変わるのか…また来週、調べていきます。 3年理科![]() ![]() 「いつ、成虫になるのかな・・・楽しみー!」と毎日チェックしていた子どもたち。 今日の朝、キレイな羽を広げて成虫になっていたのを見つけて教えてくれました。 「じゃあ、お別れの儀式をしに行こうか!」ということで、みんなで外に出ました。 「5・4・3・2・1…」とカウントダウンをしてふたを開けると… ひらひらと空高く飛んでいきました。 たまごから幼虫・さなぎ・成虫と変化して育っていくモンシロチョウやアゲハの 成長を、じっくりと見守りながら学ぶことができました。 2年 国語科「あったらいいな、こんなもの」![]() ![]() より詳しく考えるために、今日はしつもん大会をしました。友だちが描いた絵と説明を聞いてから「大きさはどのくらいですか。」「このボタンは何ですか。」「いつ使いますか。」とたくさん質問をし合い、より詳しく考えることができました。 4年外国語活動![]() ![]() 今日はジェリン先生が見つけたものをあてるゲームをしたり、キーワードが言われたときに友達と消しゴムを取りあうゲームをしたりしました。 英語での文房具の言い方はrulerやglue stickなどあまり聞きなれないものも多いですが、ジェリン先生との楽しい活動を通して、慣れ親しむことができました。 6年 総合的な学習の時間![]() ![]() 「なぜ、京都に来たんだろう。」「京都でどんなものを食べたかも聞いてみたい。」「明日はどこへ行くかも聞いてみよう。」「おすすめの観光地も伝えるとよろこばれるかも!」などと、これまでたくさん話合い、インタビューの仕方も調べてきました。 ALTのジェリン先生にも手伝ってもらってたくさん練習もしましたが、いざ二条城前でインタビューを始めるとなると、みんなとても緊張していました。 勇気を出して「Hello!」「Do you have a time?」と話しかけると外国人観光客の方々が「Sure!」と、とても優しく答えてくれたので、安心してインタビューを続けることができました。 アメリカ・オーストラリア・ニュージーランド・フランス・イタリア・チェコ・ブラジル…といろいろな国から来られていた観光客の方に聞いて分かったことを、学校に帰ってまとめていきます。 インタビューをさせていただいた二条城の皆様、ありがとうございました。 また、お時間をいただいた観光客の皆様、ありがとうございました。 Thank you for your help! Please enjoy Kyoto! こばと ぐんぐん育つぞ 野菜たち![]() ![]() 「大きくなあれ、おいしくなあれ、がんばれ〜。」と声をかけて、写真をとったり、高さを測ったり、触ってみたりしてきました。 収穫が楽しみです。 4年理科![]() ![]() 「先生!まきひげがバネみたいになってるやつがあります!」 「あみにからみついてるー!」 「目がないのに、どうやってあみがあるってわかるんやろ…。」 前回とどのようにちがうのかを観察し、気づいたことをみんなで話し合いながら記録しました。 |
|