京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up55
昨日:158
総数:825305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【8年生】喜!喜!喜!喜!喜!喜!喜!嬉!喜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、僕のを見てください。」

「先生、私のカードには…」

『ありがとうカード』は、8年生の一人ひとりがお気に入りのことや、好きなキャラクターなどを踏まえて、丁寧に作成されていました。

本当にすごいぞ、4年生。

ありがとう、4年生!!

【8年生】記憶

画像1 画像1
「そういえば、あの時…」

手紙から、花背の思い出を回顧する生徒もいました。

すてきです、4年生!!

【8年生】喜!喜!喜!喜!喜!喜!喜!嬉!

画像1 画像1
「よく見ると、花背のエピソードもあって、その日のことを思い出しましたよ。」

4年生の記憶にしっかりと8年生と過ごしたことが残されていたようです。

「花背山の家宿泊学習」に向けて、事前に、空き時間何をするかや、どういう声かけをするかや、どんなことに気を付けるかなど、様々なことを考えてたことが、こうやって4年生の記憶に深く残った理由の一つではないかなぁ。

『やっぱり一生懸命はかっこいい』ですね。

改めて、気づかれせてくれた4年生、ありがとう!!

【8年生】喜!喜!喜!喜!喜!喜!喜!

画像1 画像1
「今日は、花背山の家でお世話になった8年生に感謝の気持ちを伝えにきました。図工の時間に『ありがとうカード』を作成したことと、国語の授業内容にある「感謝の手紙を書こう」で、8年生に『感謝の手紙』を書いてきました。」

「4年生は、学習したことをもとに、実際送り先を定め、一生懸命書いたり、作ったりしてくれたんだろうね。」と8年生に声をかけると、

「自分たちのために作成してくれたのが嬉しいです。」

ありがとう、4年生!!


【8年生】喜!喜!喜!喜!喜!喜!

画像1 画像1
「先生、明日お昼の休み時間ありますか?また遊ぼうねって約束してくれたので、誘いに行こうと思います!」

ピア交流活動は、お互いにとってプラスの効果がたくさん生まれていますね。

多くの中学校では、絶対に経験ができないことです。

お互いがお互いを高め合える集団にしていきましょうね。

ありがとう、4年生!!

【8年生】喜!喜!喜!喜!喜!

画像1 画像1
「僕のが一番愛情こもってると思ってます!」

全てに愛情は詰まってますよ!!

ありがとう、4年生!!

【8年生】喜!喜!喜!喜!

画像1 画像1
「ジャジャジャーン!僕のもありましたよ!」

しっかりアピールしてくれる人もいました。

「そら、ありますよ!!」

ありがとう、4年生!!

【8年生】喜!喜!喜!

画像1 画像1
「これ、好きなキャラクターなんです。話したことを覚えてくれてました!」

とても嬉しそうに、「ありがとうカード」を見せてくれました。

「4年生の気持ちも素敵だし、それを汲み取れる8年生も素敵やな」学年主任の先生が、みんなの様子を見て、コメントをくれました。

まさに、その通りです!!

【8年生】喜!喜!

画像1 画像1
「やばいです!嬉しすぎます。これは、自分の部屋の宝箱行きです!」

何度も何度も読み返す姿が、とても印象的でした。

4年生へ感謝、8年生!!

【8年生】喜!

画像1 画像1
「うわぁーむちゃくちゃ嬉しい!」

「かわいい!私の好きなキャラクターを書いてくれてる!」

6限終わりの疲れが、一気に吹き飛んだのではないでしょうか?

4年生のみんなが8年生に「あこがれ」を持ち、8年生はそれを「やりがい」にしていたのが、とてもよく伝わる瞬間でした。

嬉しさがにじみ出てますね、8年生!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 4年非行防止教室(5限)
委員会ミーティング(放課後)
7/4 学習確認プログラム(8年)
7/5 7年非行防止教室(4時間目)
7/6 第4回生徒会委員会
7/7 8年情報モラル教室(6限)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp