京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:3
総数:205723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 社会見学

 みんな興味深々でした!
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 3

 次に場内を見学させていただきました!
画像1画像2画像3

4年 社会見学 2

 まずは水環境保全センターでは、どのようにして下水を処理しているのかを聞きました。
画像1画像2画像3

4年 社会見学 1

 石田水環境保全センターに社会見学に行きました!
画像1画像2画像3

4年 音楽科「いろいろなリズムを感じ取ろう」

 「楽しいマーチ」の曲を聴き、手拍子で演奏をしました。曲の中で手拍子がかけ合いになっていることや強弱があることにも気付くことができました。
画像1画像2

4年 理科「とじこめた空気と水」

 閉じ込めた空気の体積は変わるのかを実験で確かめました。大盛り上がりの子どもたちでした。
画像1画像2画像3

4年 あいあい学習

 6月のあいあい学習です。4年生では、お隣の国、韓国のハングルについて学習しました。
画像1画像2画像3

4年 外国語活動「I like monday.」

 曜日の言い方にもずいぶん慣れてきました。次の時間には、自分の好きな曜日を交流します。
画像1画像2

4年 体育科「体ほぐしの運動」

 音楽に合わせて動いたり、友達と協力して体を動かしたり…とても楽しんでいました!
画像1画像2画像3

【5年】理科「メダカのたんじょう」

画像1画像2画像3
メダカの卵の観察をしました。

双眼実体顕微鏡の扱いにも少しずつ慣れてきて、スムーズにピントを合わせられるようになってきました。

くっきり、はっきりメダカの卵が見えると、子どもたちからいろんな声が聞こえてきます。
「先生見て、心臓が動いてる!!」「目が大きい!!」と大きく見えると驚きも大きくなるようです。

観察を続けて、卵の中でどのように成長していくかをしっかりとまとめられるといいです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp