京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:43
総数:643898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

わくわく1年生〜かっこよく乗れたよ!〜1

画像1
画像2
今日は淀の緑の広場に遠足に行きました。
駅に向かう時、隣の友達や前の友達から遅れを取らないようにしっかりと前を見てとても上手に歩くことができました。駅についてからもしっかりとお話を聞いていました。電車の中では、静かに7分間電車にのることができました。あまりの静かさに驚くほどでした。マナーを守って他の人のことを思いやれる1年生でとてもかっこよかったです。


3年 ひっ算は楽しいな!

 算数科では、足し算の筆算の学習をしてきました。桁が大きくなっても、一の位から順番に、繰り上がりに気を付けて計算すれば簡単に計算できることに、気が付くことができました。「筆算って便利だな!」「もっと大きい数の計算もしてみたい!」「次は引き算もしたい!」と、筆算の便利さや、次の学習への意欲をもつことができました。
画像1
画像2

5年 おいしい楽しい調理の力

画像1
画像2
画像3
自分たちで入れたお茶はおいしい!と笑顔でお茶をすすっていました。

コンロの使い方にも慣れ、準備や後片付けもスムーズにできていました。

お家でもやってみたいとの声があったので、是非、ご家庭でも実践してほしいと思います。

5年 初めての調理実習

家庭科「お茶を入れよう」の学習で、調理実習をスタートさせました。

高学年になり、安全に気を付けて、コンロを使い、やかんでお湯を沸かしてお茶を入れることができました。


画像1
画像2
画像3

5年 きいて、きいて、きいてみよう

インタビュー活動を通して、友だちのことをもっと知り、報告文章を書く学習をしました。

「話し手」「聞き手」「記録者」のそれぞれの立場に分かれて、5分間の中でどれだけテーマに沿ってインタビューすることができるかやってみたのですが、どの立場からも、「なかなか難しかった」と声が上がりました。

事前に用意していた質問がうまくできなかったり、記録が追い付かなかったりと、今後に向けての課題もたくさん見つかりました。

とっても生き生きと楽しく活動できたことはよかったなぁと思います。

画像1
画像2
画像3

【2年】体育「てつぼうあそび」

画像1画像2
「てつぼうあそび」の学習の様子です。

さかあがりを練習をしている人が多く、

サポートの道具を使いながら

粘り強く取り組んでいました。

いろいろな技にも挑戦しながら

楽しんで学習を進めています。

6年【修学旅行】その9

6年生を乗せたバスは、予定より少し遅れて17時20分頃の到着予定です。

6年【修学旅行】その8

画像1
紀の川サービスエリアで最後のトイレ休憩を取とりました。

学校近くになりましたら、お知らせいたします。

6年【修学旅行】その8

画像1
画像2
予定を少し遅れましたが、14時20分頃、アドベンチャーワールドを出発しました。
帰校時刻については、後ほど、スクリレと学校HP(ホームページ)にてお知らせします。
子どもたちは、みんな元気にしています。

6年【修学旅行】その7

画像1
画像2
画像3
アドベンチャーワールドに到着しました。
雨も小雨程度で、事前に計画していた通りに活動できそうです。
これからはしばらく自由行動です。
グループごとに笑顔で出発しています。

ちなみにアドベンチャーワールドは、日本でパンダに会える3つの動物園の1つで、『良浜(らうひん)』・『結浜(ゆいひん)』・『彩浜(さいひん)』・『楓浜(ふうひん)』の4頭に会うことができます。

さて、子どもたちのお気に入りは、どのパンダでしょうか!?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp