![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:9 総数:346325 |
7月 ひびきあいタイム1
早速たくさんの子どもたちが自分の考えを伝えに校長室に来てくれています。
そしてこの日放送室で全校に考えをひびかせてくれたのは1年生と3年生です。 『夏休みにやってみたいこと』という投げかけに対して1年生のお友達は、 【そうじ】いつもお母さんがしてくれているけど、たまにはキレイな部屋でお母さんを喜ばせたい 【読書】前に読んだ本が心に残っている。もっと本を読んで自分のお気に入りを増やしていきたい 3年生のお友達は、 【サッカー】個人としてもチームとしてもレベルアップできる夏にしたい 【料理】自分が料理をするだけではなく、お兄ちゃんにもコツを教えてあげたい。夏にはハンバーグを作ってみたい。と、それぞれ全校に考えを届けてくれました。 ![]() ![]() ![]() (音楽)鍵盤ハーモニカ![]() ![]() ![]() (学活)食の指導![]() ![]() ![]() 朝会(ひびきあいタイム)7月
1学期最後の朝会が3日(月)に行われました。
校長先生からは2012年にノーベル生理学・医学賞受賞を受賞された山中伸弥さんについてのお話がありました。 生い立ちや学生時代のこと、臨床医志望からなぜ研究者志望へ変わったのか、そしてどのようにしてiPS細胞の研究を進めていったのかなどについてスライドを使って分かりやすく教えていただきました。 校長先生のお話を聞いた子どもたちは 「がんばっている人には必ず協力してくれる人が出てくる」 「医者になることを諦めても、次の夢に向かって頑張り続けたことがノーベル賞受賞につながった」 「ノーベル賞受賞は自分一人の力ではなく、支えてくれたみんなのお蔭という考え方に感動した」など立派に自分の考えを伝えてくれました。 また6年生は本校で取り組んでいる『問いの解決』と結び付けて意見をしてくれました。「自分一人では行き詰ってしまった思考も、友だちと話し合うことで視野が広がった。ほかの視点で問題と向き合うことができた。」と素晴らしい経験談を話してくれました。 ![]() ![]() ![]() 6年 提案します!
国語科の学習で、筆者の主張や事例を挙げた意図をとらえ、自分の考えをまとめる学習をしました。今日は、筆者の主張に対する自分の考えを自分の経験と結び付けながらプレゼンテーションしました。最後には、「時間」と付き合うベストなちえも提案し、聞いている子どもたちからも「たしかに!」や「なるほどな。それはいい知恵や!」などの声もあがる素敵な時間になりました。
![]() ![]() 【6年生】問いの解決 時計の時間と心の時間![]() ![]() 筆者の主張、事例の意図、それに対する自分の考えをもとにプレゼンテーションをする。 というゴールにむかって、自ら立てた問いを解決しています。 友達のノートを参考にしたり、ちがう問いの人の考えに寄り添ったり・・ 共に学び合う、協働的な学びをしています! 【6年生】国語 「たのしみは」![]() 短歌に表したい題材を考え、表現の工夫をしました。 その後、短冊に記入し、「すてきだな」と思った作品に投票をしました。 教室内に掲示しております。ぜひ個人懇談会の際に御覧ください★ 【6年生】 道徳「上村さんのちょうせん」![]() 上村さんのあきらめない心を考えることを通して、 頑張り続けるにはどうしたらいいのか、 くじけそうになったらどうしたらいいのか。 学年の壁をこえて、いろいろな人と交流することで考えを広げていました。 6年 ラバーズ コンチェルト
音楽の学習で「ラバーズ コンチェルト」のそれぞれのパートにふさわしい楽器を選び,全体の響きを味わいながらグループで合奏をしました。今日のために休み時間や家で一生懸命練習していた子どもたちもいました。演奏し終わった後「今日が、1番上手にできた!」「このグループの響き合い、きれいやったやろ?」など、とてもうれしそうに言いに来てくれました。
![]() ![]() ![]() 6年 植物の成長と水の関わり
理科の学習で、植物の水の通り道について考えました。ホウセンカを青い色水につけて実験をしました。葉や茎、根の断面図をルーペや双眼顕微鏡で観察しました。青色に染まった水の通り道に子どもたちは驚きながら、じっくりと観察していました。
![]() ![]() ![]() |
|