京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:141
総数:713074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

東学舎 夏季大会激励会

画像1
画像2
7月3日に東学舎で夏季大会激励会がオンラインで行われました。各部、プラカードを持って、行進しながら体育館に入場します。そして、夏季大会やコンクールに向けた意気込みをキャプテンや部長が発表していきます。女子ハンドボール部キャプテンの選手宣誓で、各部気持ちを新たに大会に臨みます。9年生にとって最後の大会やコンクールになります。がんばれ!9年生!がんばれ!東山泉!

8年 学習確認プログラム

画像1
7月3日に8年学習確認プログラムが行われました。8年生になって最初の確認テストです。これまでの学習の成果を発揮できるように、最後までがんばってください。テストは2日間に渡って行われます。がんばれ!8年生!

東学舎 夏季体育大会激励会

画像1画像2画像3
7月3日(月)、東学舎では、夏季体育大会・夏のコンクールに向けて、激励会を行いました。各部活動のキャプテンが夏季体育大会に向けて、決意表明を行いました。9年生にとっては、最後の大会になります。悔いのないように、自分たちの持っている力を出しきり、最後まで諦めず頑張って欲しいと思います。応援よろしくお願い致します。

泉だよりNO.4

泉だよりNO.4です。ご確認ください。→泉だよりNO.4
画像1

西学舎 避難訓練

画像1
 6月28日に西学舎で避難訓練が行われました。今回は地震を想定した訓練です。二次避難まで行う訓練は3年ぶりです。みなさんの真剣な表情や様子から、訓練に取り組む姿勢が読み取れました。最後まで校長先生のお話をしっかりと聞くことができ、万が一のときに備える心構えができたようです。

4年 理科 「季節と生物〜夏〜」

画像1
画像2
画像3
理科「季節と生物〜夏〜」の学習で、気温や生物の様子が春と比べてどのように変化したかについて調べました。学習の中でカブトムシの成虫を観察しました。色・形・大きさに加えて気付いたことやカブトムシの様子について、詳しく観察カードにまとめることができました。カブトムシが好きな子も苦手な子も細かいところまで見ようとする姿が素敵でした。

西学舎選書会

画像1
 6月30日(金)、1stステージではランチルームで「選書会」が行われました。子どもたちは、わくわくしながら色々な本を手にとり、「この本にしました」と自分のお気に入りの本を選んでいました。選んだ本が図書室にならぶ日が、楽しみですね。

西学舎 読み聞かせ

画像1
6月30日(金)、西学舎では朝読書の時間、地域の読み聞かせボランティアのみなさんに来ていただき、学年に応じた本を読み聞かせしていただきました。みんな物語に夢中なり、読み聞かせに聞き入っていました。

後期課程 下京・南・東山支部合同授業研修会

画像1
 6月29日に下京・南・東山支部合同授業研修会が行われました。7〜9年担当の先生が、教科ごとに支部のほかの学校に行って授業研修会を行います。本校では8年生の理科の授業の研修会が行われました。来ていただいた先生方にとって学びの多い研修会になったようです。研究授業で残ってくれた8年2組のみなさん、お疲れさまでした。

1組水泳学習

 東学舎1組で水泳学習を行いました。水慣れ、けのび、バタ足の練習などをしました。これからもたくさん練習していきましょうね。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp