京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:16
総数:417086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

みんなで協力

画像1
今日の掃除は、4年生が社会見学へ行っていませんでしたが、残ったメンバーでしっかり頑張りました。
集中して頑張ったからか、あっという間に終わりましたね。
来週からも、よろしくお願いします!

新しい技

画像1
壁を活用して、かべのぼり逆立ちの練習をしました。上手な人のお手本を見て、ポイントに気づくとどんどんうまくなっていました。新しい技にチャレンジするのがとても楽しいようで、たくさん練習をしていました。

みんなで教え合い

画像1
放課後の教室で素敵な姿が見られました。ステップアップタイムの後、自分の困ったけど解決してすっきりした問題を周りで困っている友だちにていねいにポイントをおさえながらアドバイスしていました。みんなで学び合い、支え合いができるクラスに成長していってほしいと思います。

畑の世話をしよう

画像1
昨日はたくさん雨が降ったので、今日は草抜きに集中しました。
手を真っ黒にしながら、しっかり抜いてくれたので、土が見えるようになりました。
さつまいもの葉っぱが大きくなっていることにも気づけましたね!

音楽「リコーダーのひびきを感じ取ろう」

画像1
今日はリコーダー盛りだくさんの音楽の学習でした。ソ・ラ・シの音の確認から入って、ド・レの音も使って、新しい曲にも挑戦しました。次回からはさらに「アチャパチャノチャ」にも挑戦していきたいと思います。リズミカルにふけるようにタンギングを意識して練習していきたいと思います。

本を楽しもう

画像1
図書館で本を読んでいます。
借りた本は、教室でも楽しんで読んでる姿も増えてきました。
1年生も、すきま時間の読書ができるようになってきましたね!

図工「ちょうちんづくり」

画像1
画像2
画像3
今日は図工の時間にちょうちんへの絵付けをしました。昨年度はマジックを使って絵付けをした子どもたちでしたが、今年度は絵具を使って絵付けを行いました。マジックとはまた違った色合いや色の重ね方などを感じ、工夫しながら絵付けをしていました。初めは真っ白だったちょうちんもそれぞれ個性の表れた素敵なちょうちんに変身しつつあります。出来上がりがとても楽しみです。

算数「一万をこえる数」

画像1
画像2
今日は、数直線上で一万をこえる数をあらわしたり、読んだりするにはということをめあてに学習を進めました。今日もシェアの時間を設けて、それぞれのペアやグループで今日の学びを伝え合いました。ノートを提示しながら自分なりの言葉でまとめて話している子どもたちはぐんぐん力を伸ばしていっています。

影絵遊び

画像1
画像2
画像3
プロジェクターの光を遮って、形を映してみました。
立つ位置を変えると大きさも変わるので、背の低い人が一番大きくなったりしましたね。
これから、何度も挑戦してみたいと思います!

6月23日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 五目どうふ ほうれん草ともやしのいためナムル じゃこ です。
五目どうふの五目はいろいろな食材という意味です。今日の五目どうふには、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・しょうが・干しいたけを使っています。
毎日給食カレンダーで給食について知り、給食クイズも楽しみにしてくれています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp