京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:16
総数:417080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

体育「エンドボール」

画像1
体育の学習では、水泳学習と並行して、エンドボールの学習を進めています。チームの時間はそれぞれのチームで作戦を考えたり、練習したりして、少しずつエンドボールのコツに気づき始めている様子も見受けられます。次回は対抗戦の時間で同じ相手と連続して戦うことで、相手に合わせた戦い方を見つけてほしいと思います。

算数「一万をこえる数」

画像1
画像2
今日もみんなで学習を進めて、1時間の終わりには、シェアの時間をとりました。今日の学びを一生懸命友だちに伝えていました。ノートを提示しながら一万をこえる大きな数の位について、10個集まると次の位に上がってなどと言って説明していました。

国語「山小屋で三日間過ごすなら」

画像1
画像2
今日は、単元の最終で各グループのとっておきの5つのアイテムの発表会をしました。土曜参観の日から始まって、ここまで、意見を広げたり、まとめたりする目的で話し合いを重ね、最終的にグループで決定したアイテムを紹介しました。他グループとの比較などをすることで、共通点や相違点を見つけることができました。生活に必要な物、生活を快適にする物、山ならではの物などいろいろな視点でアイテムを決めていて考え方の違いやそれぞれの良さに気づくことができました。

ランタン作り

画像1
画像2
白い、丸い、ランタンに、薄い絵の具で色をつけました。
用意した色は3色。けれど、塗り終えたランタンを見ると、もっとたくさんの色がありました。
上手に混ぜて色を作りましたね。

6月20日の給食

画像1
今日の給食は 味つけコッペパン 牛乳 ソーセージと野菜のいためナムル とうふのスープ です。
ソーセージと野菜のいためナムルには、にんじん・キャベツ・きゅうりと一度油で揚げたチキンフランクフルトとじゃがいもがを調味料でいためています。
今日もおかずの残菜がありませんでした。調理員さんともきれいに食べてくれて嬉しいねと話をしました。

みてみてあのね

画像1画像2
図工の学習で、みんなに紹介したい楽しい思い出を絵に表しています。おうちの人と出かけたことや学校でみんなと遊んだこと、プールのことなど思い思いの絵を描いています。どんな絵になるのか楽しみです。

パフォーマンスチャレンジに向けて

画像1画像2
 外国語の学習でUnit1、Unit2の学習を終えました。Unit1、Unit2では、名前のつづりを尋ねる表現や誕生日を尋ねる表現、欲しいものをこたえる表現など様々な表現に慣れ親しんできました。次は、Unit3の学習が始まっていきますが、その前にパフォーマンスチャレンジを行います。学習してきた表現がしっかりと活用できるように、それぞれの方法で復習に取り組んでいました。

水泳学習が始まりました。

画像1画像2
 5年生は今日から水泳学習が始まりました。今日は、天気が良く絶好の水泳日和でした。水泳学習が始まるのを楽しみにしていた子どもたちが多く、朝から『早くプールに入りたい。』と、とてもわくわくしている様子でした。
 練習が始まると、バディで声をかけあったり、アドバイスをし合ったりしながら楽しそうに練習に取り組んでいました。これからも安全面に気を付けて楽しく水泳学習に取り組んでいきたいと思います。

6年 保健係から

画像1
保健係から、6月(梅雨)の健康について連絡がありました。雨が多く、なんとなくだらっとしてしまう時期ですが、みんなが元気に過ごすことができるように、メッセージを伝えました。自分から発信する行動力から元気をもらいます。

水泳スタート!

画像1
画像2
画像3
プールに気持ちよく入れるくらい気温が上がった今日1日。プールが始まる前から、子どもたちはわくわくしている様子でした。1年ぶりの水泳学習、とても気持ちよく学習することができました。自分がどれだけ泳ぐことができるのか確かめ、次の学習のめあてを考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp