京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up51
昨日:53
総数:471411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

4年生 給食の時間

みんなで一緒に

とっても楽しそうです。

みんなで食べるとおいしいね!
画像1
画像2
画像3

5年 水泳学習

3・4時間目もとってもいいお天気でした。

4年生のみんなは自分のめあてに向かって

真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 水泳学習

今日は朝から絶好のお天気でした!

とっても気持ちのよい水泳学習でした。
画像1
画像2
画像3

ずこう (ひまわりがっきゅう)

2くみは 「クルクルランド」をしました。

まわしてみて いろんなせかいを つくっています。
画像1
画像2
画像3

えいご (ひまわりがっきゅう)

「からだのえいごを おぼえよう」では

うたをうたい おどったり ドンジャンケンホン

をして おぼえたり しました。
画像1
画像2
画像3

にっせい (ひまわりがっきゅう)

さつまいもと ひまわりが おおきくそだってきました。

まいにちみずやりして くさぬきをしています。

おおきくそだってほしい ですね。
画像1
画像2

1年 図画工作科「おって たてたら」

画像1画像2
図画工作科の学習で、画用紙を折って立てた形から、何が見えるかイメージして作品を作りました。折る形や立て方によって、見え方が変わることにも気づくことができました。
グループでの活動時には、それぞれが作った作品を大きな紙に並べて町を作りました。
「魚がいるから、ここに池を描いたらいいんちゃう?」「ビルがいっぱいの町や!」「トンネルと電車があるから、線路も描こうよ!」など、楽しみながら活動していました。

国語科「おおきなかぶ」

画像1
 国語科の学習では、「おおきなかぶ」の音読劇発表会をしました。グループに分かれて音読の練習をしたり、かぶを引っ張る劇の練習をしたり、力を合わせて活動する姿が見られました。本番では、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

1年 学級活動「すききらいをなくそう」

 栄養教諭の有田先生が来てくださいました。
 足元を見ると、「まほうのたべかた」と書かれた紙が落ちていて…。開いてみると、よい姿勢で食べたり、しっかり噛んだりすることの大切さがわかりました。

 給食だけでなく、お家で食事をするときにも生かせるとよいですね。
画像1画像2画像3

1年 雨の日と なかよし!

1年生が傘をさして探検に出発です!

雨の日だからこその

発見ができるといいなぁ。

何が見つかったのかな?
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp