京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:62
総数:457326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年】総合的な学習の時間「くらしやすさって何だろう」

画像1画像2
総合的な学習の時間では、自分たちの周りにいる様々な人の「暮らしやすさ」について考える学習を進めています。
今日は、聴覚障害の方を講師に招いて、お話を聞きました。
普段の生活で困ることや、くらしの中での工夫などを教えていただきました。
手話にも方言のように、地域によって違いがあることも知り、驚いていました。
講師の方の手話をじっと見ながら、手話通訳の方の声を聞く姿が見られました。
簡単な挨拶の手話も教えていただき、手話に興味をもった児童もいるようです。

3年 社会「商店のはたらき」

画像1画像2
 社会科の学習で、「買い物調べ」のグラフをもとにクラスで話し合い、学習問題をつくりました。そして、「スーパーマーケットでは、誰がどのような仕事をしているのだろう」ということを調べるために、スーパーマーケットの地図を見ながら、予想を出し合いました。
 「商品の並べ方に工夫はあるのかな?」
 「お客さんから見えないところで、仕事をしている人がいるな」
 「どれぐらいの人が働いているんだろう?」
と、たくさんの気づきと疑問が出てきました。
 「早く調べてみたい!」そんな意欲にあふれた1時間でした。

【4年】さすてな京都に行ってきました

画像1画像2画像3
社会科の「くらしとごみ」の学習で、クリーンセンターの見学に行きました。
家庭から集まったたくさんのゴミが、クレーンで運ばれる様子を見ることができました。
展望台では、焼却した灰を埋め立てる「音羽の杜」の位置も教えてもらいました。
家庭ごみの中には、残飯や、手つかずの食べ物がたくさん生ごみとして出されていることも教えていただき、子どもたちはとても驚いていていました。

3年 理科『音のふしぎ』

画像1画像2画像3
 昆虫、植物、ゴムに風と、これまでに様々なことを理科で学習してきています。そして、次に学習するのは『音』です。音が出ているときのものの様子を調べるために、たくさんの楽器を鳴らしてみました。カスタネットやタンバリンなどこれまでに演奏したことのある楽器だけではなく、ギロやクラベス、ウクレレなど初めて触れる楽器もありました。「楽器の場所によって音が違う。」「強く叩くと大きな音がでた。」と気づいたことをノートに書き出していました。

は組 さかせたいな わたしの はな

 自分の植木鉢で育てているアサガオの花が咲きました。それぞれちがう色の花が咲き、毎日の水やりが楽しみになっています。花の色と咲いた数を記録しています。
画像1画像2画像3

は組農園

 は組で育てている夏野菜のオクラに花が咲きました。うすい黄色でかわいい花でした。
画像1

は組 にじいろ読書週間

 今週はにじいろ読書週間でした。わくわくライブラリー委員会のみんながつくってくれた「クイズにじいろ宝さがしラリー」を休み時間に楽しみました。ぐんぐんタイムには、安原先生に「ちか100かいだてのいえ」の読み聞かせをしていただきました。いろいろな生き物がでてきて楽しかったようです。お気に入りの1冊を見つけていきたいです。
画像1画像2

【総合的な学習の時間】ミニ発表会

画像1画像2
6月28日(水)
 6年生では、総合的な学習の時間に「災害から町を守る朱二っ子プロジェクト」というテーマで学習しています。春に太田さんからお聞きした地震災害の話、修学旅行で見学した北淡震災記念公園でのことを受けて、地震などの災害から命を守るために大切なことは何かについて考えました。自分なりに大切だと思ったことを仮説として立てて、その仮説を検証するために本やパソコンを使って調べ学習をしました。
 今日は、自分が調べたことや考えたことを発表する、ミニ発表会をしました。プレゼンテーションソフトを使って、見る人にとって分かりやすいように工夫して発表スライドを作ることができ、大変素晴らしかったです。
 明日は、太田さんからまたお話を聞くことができます。次は、自分の命だけではなく、家族や地域のみんなの命を守ることについて考えます。今後の学習も楽しみです!

3年 図工『み近なしぜんの形・色』

画像1画像2画像3
 けやき広場や運動場に繰り出して、お気に入りの葉や草を見つけに行きました。大小様々な葉、変わった形や模様の葉、触り心地の良い草、子どもたち一人ひとりが自分のお気に入りを一生懸命探していました。「この葉っぱ、かっこいい色やなあ。」「この草、裏側の方が好きかも。」と教室に戻ってからも、自分の見つけてきたものをキラキラとした目で見つめていました。

にじいろ読書週間

画像1
6月27日(火)
 今週は、にじいろ読書週間です。本に親しめるように、クイズラリーや虹や色に関係する本の紹介など、図書委員会の子どもたちが中心となって取り組んでいます。
 今日は、教職員の読み聞かせがありました。子どもたちは、先生が読んでくださる本の世界にどっぷりとつかって、読み聞かせを楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp