京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up13
昨日:40
総数:649917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

今日の給食 7月3日(月)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・かぼちゃの煮つけ・みそ汁」でした。
 いわしのしょうが煮は、水・三温糖・料理酒・しょうゆとせん切りにしたしょうがで煮汁を作り、いわしがやわらかくしっかりと味がしみこむように、火加減を調節しながらじっくりと煮つけました。味がしっかりしみてごはんによく合います。小骨が多い魚なので、骨が気になり苦戦している子もいますが、細く柔らかい骨はよくかんで食べることでカルシウムをとることができます。最近は骨を除去した魚も多く出ていますが、給食では、骨付きの魚の食べ方に慣れてほしいと考えて骨付きの魚も出しています。最初は苦戦している子も、少しずつ上手に食べられるようになってくれます。それをきっかけに魚が大好きになってくれる子もいます。
 かぼちゃの煮つけは、かぼちゃと、三温糖・みりん・しょうゆ・水を合わせた煮汁をかぼちゃがかぶるようにホテルパンに入れて、スチームコンベクションオーブンでじっくりとあじがしみこむように煮つけました。ゆっくりと火を通すことで、かぼちゃの甘味が出て、煮汁がしっとりとしみこみます。「あまくておいしいよ。」「皮も柔らかくて食べられるよ。」と喜んで食べていました。かぼちゃは夏が旬の野菜です。粘膜や皮膚を強くするβカロテン(ビタミンA)や、体内の水分や塩分の調節をするカリウムなどがたくさん含まれています。
 みそ汁は、けずりぶしでとっただし汁でたまねぎ・油あげ・とうふを煮て、京都の京北地域で作られた京北みそを入れました。暑い時期は、汁物で食事として水分や塩分をとることも大切です。また、冷たいものばかり食べていると胃腸がつかれてしまうので、温かいものを食べることで夏バテ防止につながります。
画像1
画像2

3年生体育「水泳学習」

画像1画像2
 今日は、とても暑くプール日和でした。
 子どもたちは、気持ちよさそうにプールに入り一生懸命に学習に取り組みました。今回は、蹴伸び、バタ足、クロール、平泳ぎを重点的に取り組みました。手の動かし方や足の動かし方を意識してたくさん練習をしました。次回は検定なので、今までの学習の成果を存分に発揮できるといいですね。

【5年生】「働く喜び」について考えよう

 道徳科「サタデースクール」の教材をもとに、「働く喜び」について考えました。まずは1人で考えをまとめて、ペアで交流し、全体で交流します。「正直、学校の当番活動は面倒くさい時もあるけど、当番活動をやることで誰かのためにもなるし、自分たちのためにもつながると思います。」「自分でやると決めて動く仕事は、進んでできる気がする。」「みんながそういう気持ちをもって活動できるといいね。」「大切なのは、誰かのためにという思いだね。」など、それぞれの考えを伝えて、交流することができました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp