京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up6
昨日:55
総数:502070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

元気な野菜たち

画像1
画像2
画像3
写真の上から

ジャガイモ
トマト
サトイモ
です。

そろそろジャガイモを収穫してじゃがバターとかにして食べたいです。
でも、学習で使っているのでこっそり食べたりしません。

地域の方々の協力で元気に育っています

画像1
画像2
画像3
梅雨の雨を受けて野菜がぐんぐん育っています。

サツマイモもぐんぐん大きくなってきました。
特にナスは食べられるくらいの大きさです。
カラスか何かに食べられていたものもありました。

どのクラスの収穫量が一番でしょう(5年)

画像1
5年生の各クラスで苗を植えました。
晩生の種類のお米なので、6月の今頃でも大丈夫とおっしゃっていました。

お米パーティーができるくらい収穫できるでしょうか。

ゲストティーチャー・・・は?

画像1
実は5年生の授業に参加してくださったゲストティーチャーは以前、担任をしていた学校でもお世話になっていました。一緒に田んぼに入って田植をしたり、お家に招待していただいて苗の育て方を教えてもらったりしていました。

なのに今日はご挨拶をして、話していたら写真を撮り忘れました。

なので、田んぼの写真です。

先生がたくさん!?

画像1
今日はゲストティーチャーがたくさんいらっしゃる日です。
5年生の学習と4年生の学習で、その道の「プロ」をお招きしました。

3年 水泳学習

画像1画像2
 水泳の学習をしています。今日はけのびや面かぶりクロールを練習しました。長くきれいに泳ぐことができるように頑張っています。

4年生 学級活動 「おやつの取り方」

画像1画像2
 栄養教諭に「おやつの取り方」の授業をしてもらいました。「コーラにはこんなに砂糖が入っているなんて」「食べ過ぎないように気を付けたい」などおやつの取りすぎに気を付けようとする様子が見られました。

6年生 SDGsについて学ぼう

画像1画像2
 学校司書の先生にSDGsについて教えてもらいました。
今地球は想像以上に危険な状態にあります。わたしたちにできることは何でしょうか。

6年生 体育科〜マット運動〜

画像1画像2
 マット運動もねらい2の活動に入っています。できる技を増やそうとタブレットを使って動きを確認したり、活動の場を選択したりしています。

6年生 最高学年としての学校生活

画像1画像2
 たてわり活動がありました。コロナ渦で実施することができず、6年生の子どもたちにとってはほとんど初めての活動でした。一人一人が自分の役割に専念し、一生懸命頑張ってくれました。たてわり活動時のみんなの笑顔が素敵でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp