京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:22
総数:661702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 国語

画像1
国語科では「夏のさかり」の学習を進めています。

今日は夏を感じる言葉をたくさん集めました。

6年 くるくるクランク

画像1
くるくるクランクを作製中です。

クランクの動きをスムーズにするためにストローを長くしたり、穴を大きくしたりと試行錯誤しています。

にこポカ2年生〜書写 ていねいに〜

画像1
今日の書写は、ペンを使いました。
お手本を見ながら、カタカナの言葉を書いていきました。
じっくり・・・ゆっくり・・・慎重にペンを動かしていました。
いい作品ができたね!

にこポカ2年生〜生活科 どんな生きものがいるのかな〜

画像1
画像2
 学校の中には、どんな生きものがいるのかを探しにいきました。
畑には「ばった」や「あり」、「ちょう」、「だんごむし」などいろいろな種類の生きものがいました。
 「だんごむしの足は何本かな」
 「バッタが、ピョンピョンとぶ!」
などわくわくしながら観察をしていました。

 以前、道徳で「ファーブル」について学習をしました。その時に学んだことも思い返してほしいなと思います。

にこポカ2年生〜うれしい たのしい どきどきの絵を かいたよ〜

画像1
画像2
画像3
図工の学習で「うれしい たのしい どきどきの絵」をかいています。
クレパスで線をかき、絵の具で塗っています。
絵の具を使うのは、2回目ですが、筆洗バケツやパレットの使い方をよく覚えていました。
「友達とカレーを作った時の絵をかきたい!」
「プールに入る前のシャワーがどきどきするからその様子をかく!」
と楽しそうにえがいています。


4年国語科「新聞のとくちょうをたしかめよう」

 実際に新聞を広げて、どんなことが書かれているかたくさん見つけることができました。
 これから作る新聞の参考になりましたね。
 新聞が完成するのが楽しみです。


画像1画像2

3年国語科「仕事のくふうみつけたよ」

 自分が調べたい仕事の工夫について本で確かめ、短くまとめてメモしています。たとえば、シェフの仕事では仕込みやメニューの工夫について知ることができました。

 これからさらに読み込んでいくともっとたくさんのことを見つけることができそうです。

画像1画像2

6年 提案文を読もう

 完成した提案文を読み合いました。「学校の現状をインタビューして書いているから説得力が増すね。」「題名で読み手を引き付けることで、読もうという気持ちになるね。」など、大事なポイントに気付いていました。中には、パワーポイントを作って説明している人もいて、みんなから称賛されていました。
画像1画像2画像3

6年 提案文を書こう

 学校をよりよくするために自分たちにできることは何かを考えてグループごとに提案文を書いています。その提案しようと思っている「ポスター」や「紙芝居」を作りました。
画像1画像2

6年 硬筆

 文字の大きさと配列に気を付けて、「枕草子」を書きました。子どもたちはとても集中して書くことができていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 朝会 クラブ
6年:薬物乱用防止教室
7/5 集団登校がんばり週間(〜6日)
フッ化物洗口 SC
7/6 町別児童会・集団下校
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp