![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:66 総数:584570 |
校内研究授業
6月29日(木)講師の先生をお招きして、校内研究授業が行われました。
研究主題である、ICT活用能力を高め「個別最適な学び」と「協働的な学び」を深化させる授業の創造〜個別・個性を尊重し、人間関係力をもった子どもの育成〜をめざし、3学年が公開授業をしました。 2年生 算数科:かくれた数をさがす ぼうけんに行こう! 〜図をつかって問題をかんがえよう〜 3年生 国語科:目てきを意しきして考えをまとめよう! 〜もしも自然の森ですごすなら、何をもっていく?〜 6年生 体育科:バスケットボールの得点王にオレはなる! 〜ゲームを分析して、チームに合った作戦を立てよう〜 どの授業も、子どもたちのやる気が掻き立てられるような、魅力的な授業が 構想されており、いきいきと学習する姿がみられました。 ![]() ![]() ![]() 給食室 6月30日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆ごはん ☆ぎゅうにゅう ☆はものこはくあげ ☆ふしみとうがらしのおかかに ☆みそしる 今日は祇園祭に結び付きがあり、古くから京都で愛されてきたお魚「はも」と京野菜である「伏見とうがらし」をつかった「京都らしさ」あふれる献立です。はもはこはくあげに、伏見とうがらしはおかか煮にしました。どちらの献立も年に1度しかないもので、一緒に給食を食べた3年3組さんでも大人気でした。 とくに「はものこはくあげ」はおかわりに長蛇の列ができ、小さな欠片まできれいに食べていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() ![]() 7月 朝会
明日から7月に入ります。今日の1時間目は、リモートで朝会を行いました。
校長先生からは、読聞かせ『まど みちおさんからの手紙 こどもたちへ』から、「本当に大事なことは、みんなで力を合わせてやってください」ということばについて考えてみようという問いかけがありました。『みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校』にしていくためには、みんなの協力が必要です。たくさんの子どもたちが、「全員が同じことを意識して、一人一人ががんばる」「相手のことを思って、けんかをしない」「みんなで仲良くして、協力する」など、自分の考えを発表してくれました。 その後、昨年度、絵画や書写の作品を「京ちゃんバス」の取組に出品した皆さんに、校長先生から賞状が授与されました。教室で見守っていた人たちからも、大きな拍手がおくられました。 ![]() ![]() 5年 調理実習をしました
家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で、調理実習を行いました。1回目は、「ゆでいも・青菜のおひたし」、2回目は、「ゆで野菜サラダ」を調理しました。初めて、包丁を持つ子どもや、初めて調理する野菜にどうやって切ったらいいのか戸惑いながらも、協力して学習に取り組んでいました。班ごとに役割分担をして、手際よく進めていました。
試食すると「おいしい!」という声が次々と聞こえてきました。ぜひ家でも挑戦してみてください。 ![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家に向けて1
「花背山の家に向けて1」
花背山の家での宿泊学習がいよいよ1週間後に迫ってきました。先週は、班の目標や係の活動を進めたり、しおりのページを書いたりしました。リーダー・生活・保健・食事・レクそれぞれの係でしっかり役目を果たしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 体育科「みずあそび」
「みずあそび」の学習にも慣れてきた子どもたちは、毎回楽しそうに活動をしています。
歩いたり、もぐったりだけでなく、浮いたり、友達にやさしく手を引いてもらったりとたくさんの活動もできるようになってきました。 1年生の間に、どれだけできることが増えるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 給食室 6月28日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆バターうずまきパン ☆ぎゅうにゅう ☆じゃがいものクリームシチュー ☆ツナとキャベツのソテー 今日は今年度初めてのバターうずまきパンでした。バターうずまきパンは、いつものコッペパンとは形も香りも違う、少し特別なパンです。じゃがいものクリームシチューとの相性もよく、今日のような暑い日でも、もりもり食べることができます。 給食時間におじゃました3年2組さんでも、おかわりが足りないくらい大人気でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() ![]() 給食室 6月27日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆ごはん ☆ぎゅうにゅう ☆けいにくのさっぱりに ☆こまつなのごまいため ☆とうがんのくずひき 今日は旬の冬瓜(とうがん)をつかった「とうがんのくずひき」です。夏に旬を迎える冬瓜ですが、なぜ「冬」の瓜と書くのか、そのルーツは冬瓜の強さにあります。冬瓜の皮は厚く、乾燥や寒さに耐性があります。そのため丸のままであれば冬まで保存できることから冬瓜となりました。 この話をきいた3年生も「へー、なるほど。すごい!」と、感心しながら冬瓜を味わっていました。かつおだしで炊いた冬瓜はとろっとしており、初めて食べる1年生にも好評でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() ![]() 1年 音楽科「はくにのって りずむをうとう」
音楽科の学習では、様々なリズム練習をしています。
「たん たん たん うん」「たん うん たん うん たん たん たん うん」と口ずさみながら、友達とリズムを確認し合うと、自然と笑顔がこぼれていました。 さらに、カスタネットやタンブリンの楽器も使いながら、リズムに親しみました。 楽しそうに活動する子どもたちは、どんどん新しいリズムも覚えていて、すごいです。 ![]() ![]() 給食室 6月26日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆むぎごはん ☆ぎゅうにゅう ☆とうふのしせんふう ☆ほうれんそうともやしのいためナムル ほうれん草ともやしのいためナムルは「お酢」を使った献立です。お酢には疲労回復や、食欲増進の効果があるといわれており、暑さで食欲が落ちやすい今の時期にぴったりの献立です。 今日は1年2組のみんなと一緒に給食をいただきました。配りきれなかったナムルもみんなで一口チャレンジをすればあっという間に完食です。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() ![]() |
|