京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:18
総数:262085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 図工「わたしの6月の絵」

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で、アジサイの花の絵を描いています。茎や葉の形や色をじっくり観察し、クレパスで描きました。
 今日は、花びらの色を観察し、画用紙に絵の具で色を塗りました。グループによって花の色が少しずつ違うので、色の混ぜ方を工夫する様子が見られました。

3年生 総合学習「誰もがくらしやすい洛中のまち」

画像1画像2
総合的な学習の時間には、身体に障害のある人について学習しています。
今回は、調べたことをもとに、視覚障害のある人の思いを体験する活動として「アイマスク体験」をしました。体育館で、ジグザクのコースや階段・スロープを、アイマスクをしたまま声かけだけで歩く体験をしました。
目が見えないことで、普段通っている道や場所も怖く感じたり、声をかけてもらうことで少し安心したりすることに気づくことができました。

1年・2年 『たのしい みず あそび』

画像1画像2
今日から、水泳の学習が始まりました。
初日は、低水位で水遊びを楽しみました。

歩いて♪
カエルさんになって♪
ワニさんになって♪

ニコニコの顔の子どもたち。
来週からの水泳は、水が増えます。
安全に気をつけて学習します。

今朝は、スクリレの入力をありがとうございました。
来週からも、よろしくお願い致します。

【5年】グリーン大作戦

画像1画像2画像3
武田薬品 薬用植物園の方にお越しいただき、植物について教えていただきました。植物は薬や、食品、衣服など、私たちの身近なところにたくさんあることが分かりました。育てているうちに出るゴミも土にして再利用すればエコなことも教えていただき、エコ栽培でごまを育てることにしました。今日は土づくりまで教えていただきました。

4年理科

画像1画像2
4年生は電池のはたらきの学習を進めています。
直列つなぎや並列つなぎなどについて学んだことを、ハンディFAN(ミニ扇風機)を作りながら確認しました。作ったミニ扇風機は、持ち帰って使うことができます。お楽しみに!

6年理科

画像1
6年生は体のつくりとはたらきの学習を進めています。
吸う空気と吐く空気はどのように違うのか、酸素と二酸化炭素の濃度に注目して調べています。前回、石灰水を使うと白く濁ったので、吐く空気には二酸化炭素が多く含まれていることがわかりました。今日はデジタル気体測定器を使い、どれくらい二酸化炭素が増えているのかを調べました。

5年体育科

画像1画像2
5年生はバスケットボールの学習を進めています。
初めはボールを持っても、すぐに相手にパスカットされてしまうことが多かったのですが、ドリブルやバウンドパスを使ったり、少しフェイントを入れたりすることでチームで協力してボールを前に運べるようになってきました。また、その試合で初めてシュートを決めた人は3ポイントが入るルールなので、できるだけいろいろな人がシュートできるよう話し合い、協力してプレーする姿が増えてきました。

1年 『まとあてゲーム』

体育科で、赤白に分かれて、『まとあてゲーム』を行いました。
慣れてきたので、チームごとに新しいルールを考え、楽しくゲームをすることができました。ボール遊びも上手にできるようになってきました。

画像1

プール清掃

画像1画像2画像3
来週から始まる水泳学習に向けて、プール清掃をしました。
デッキブラシやたわしを使って一生懸命に掃除してくれたので、底も壁面もとてもきれいになりました。来週からの学習が楽しみです。

【5年生】プール清掃

画像1画像2
5時間目にプール清掃をしました。
一人一つブラシを持って、
膝をついて、びしょびしょになりながら
一生懸命にこすりました。

終わった後、達成感で満たされました。
高学年の水泳学習は来週からです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp