京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up51
昨日:55
総数:502115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

スチコン献立「なま節のしょうが煮」

画像1画像2
 6月22日(木)の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁でした。

 クラスごとにホテルパンと呼ばれる入れ物になま節と調味液を量って入れて、蓋をして、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。しょうが煮のいい香りが、2階まで届いていました。食べる前から今日の給食を楽しみにしていました。

 なま節がやわらかく、そして色も形もきれいに仕上がっていました。スチコンでの調理のよさを感じられたようでした。

4年生 理科 「とじこめた空気と水」

画像1画像2画像3
 理科の学習では「とじこめた空気と水」の学習をしています。袋に入れた空気や水を触ってみたり、閉じ込めるとどちらがよく飛ぶか、運動場で実験したりしました。たくさん活動があって楽しみながら学習を進めることができました。

1年生 あめのひ たんけん

画像1画像2
雨が降っている運動場を探検し、雨の音や水たまりの中もジャブジャブ入りました。大きな水たまりを見つけると、「海みたいやでー!」とみんなで楽しい探検となりました。

3年 ハンドベースボール

画像1
体育でハンドベースボールの学習をしています。ルールは少し複雑ですが、これはどうかなと思うことがあるたびに子どもたちで話し合いながら、楽しそうに活動することができました。

冷たいみかん

画像1画像2画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆・みかんでした。鶏肉と野菜の煮つけは、じゃがいもや玉ねぎ、にんじん、三度豆が入っています。じゃがいもがやわらかくおいしく食べられました。

 また、今日は冷たいみかんもありました。少し凍っており、シャーベットのような食感に喜んでいました。暑い日にぴったりなデザートでした。

おひさま学級 「おひさまつなぐんプロジェクト」

 おひさま学級のみんなと1年生がつながるように。おひさま学級の子どもたちが考えた「おひさまつなぐんプロジェクト」を行いました。今日は、1−2と交流を行いました。1年生が楽しめるように、それぞれ担当を決めて、ペープサートを使った本の読み聞かせ「おにぎりくんがね・・・」、歌あそび「あめあられ」、ダンス「チェッコリダンス」を行って、交流を楽しみました。おひさま学級の子どもたちが、1年生の先輩となって、かっこよく教えている姿を見て、心が温まりました。また、1年生がにこにこしながら「おひさま学級のみんなと一緒にできて楽しかった!」と発表しており、おひさま学級の子どもたちは嬉しそうでした!次回は、6月22日(木)に、1−1と交流を行います。「次のおひさまつなぐんプロジェクトも成功するぞ!」と子どもたちは、話をしていました。

画像1画像2画像3

6年生 図画工作科〜くるくるクランク〜

画像1画像2
 図画工作科の「くるくるクランク」も完成に近づいてきました。一人一人の工夫がつまっている作品になっています。

6年生 体育科〜マット運動〜

画像1画像2
 体育の学習はマット運動も始めています。小学校生活最後のマット運動です。少しでも技を上達させようとみんな一生懸命取り組んでいました。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、バタークロワッサン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふのスープでした。

 食感の違いを出すために、ソーセージとじゃがいもは炒める前に油で揚げています。キャベツやにんじん、夏においしいきゅうりも入っていました。野菜のシャキシャキとした食感をよく楽しんで食べられていました。

5年生 わくわく学習

画像1画像2
 今日のわくわく学習は、ユニクロの方に来ていただき、難民の方に服を届けるプロジェクトについてお話していただきました。昨年度に引き続き、今年度も実施いたします。後日、服を集める呼びかけをいたします。ご協力よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp