京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up37
昨日:2
総数:346890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 ソフトボール投げ

 体力テストのソフトボール投げを行いました。
去年よりも記録を伸ばすべく、全力で取り組みました。
画像1

4年 タグラグビー

 体育科でタグラグビーの学習が始まりました。
タグの取り方やパスの仕方などを練習しました。
「後ろに投げるの難しい!」「うまくキャッチできない!」など難しさを感じながらも、試行錯誤して取り組んでいました。
画像1
画像2

5・6年自転車教室

 8日(木)5・6年生を対象とした自転車教室が行われ、自転車の正しい乗り方について、西京署交通安全課の方に教えていただきました。

 『またがったときに両足が地面に着くこと』『ブレーキは左(後輪)を先にかけること』『左右と後ろを確認してから進むこと』など、たくさんの大切なことを教えていただきました。

 自分がけがしないことはもちろんですが、周りの人をけがさせないように、これからも交通ルールを守って、安全に楽しく自転車に乗るようにしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

キャンプファイヤーに向けて

 体育館で5年生が「花背山の家」のキャンプファイヤーの練習をしていました。

 当日も火を囲んで歌にダンスに、学年みんなで盛り上がれると良いですね!
画像1
画像2
画像3

まちたんけんに行ったよ!(竹の里校区)

画像1画像2
竹の里校区にはどんなお店や施設があるのかな〜?
ということで、まちたんけんに行きました。
地域の方に
「おはようございます!」
と元気よく挨拶をしながら歩いていきました。
来週は福西校区です!

4年 電池のはたらき

画像1
画像2
画像3
 簡易検流計を使って電気が流れる仕組みを調べています。
 電池の向きが関係していることが分かりました。
 班で話し合って実験を進めている様子が素晴らしかったです。

書写の体そう♪

画像1画像2画像3
字を書く時の基本をもう一度確認し、水書で書きました。
筆で書くと、「とめ」「はね」などがしっかり書けますね!

3年 いつも元気で!(☆食の学習☆)

 食の学習では、「生活リズムと朝食について考えよう」をめあてに学習を進めました。睡眠をとっている間に呼吸などでエネルギーを消費していることを知り、そこから、そのエネルギーを貯めるためには、どんなことに気をつけるとよいかを考えました。
 「朝ごはんを食べるといい。」「朝ごはんをしっかり食べるために、早く寝て、早く起きるといい。」「ゲームなどの時間をもっと早い時刻にするといい。」など意見が出ました。
 最後には、これからどうしていくかを以前にした生活リズム調べを思い出しながら考えていました。
 学習したことを日常生活にいかせるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 掃除 6年生と一緒

画像1
6年生の一緒にお掃除の時間です。上手な掃除の仕方を教えてもらって大喜び。
こんな6年生になれたらいいな。感謝の気持ちをもって「ありがとう」です!

大きくなってきた!!

画像1
画像2
毎日大事に水やりをしている野菜の苗が大きくなってきました。
もう小さな実が出来ている人も!

これからも愛情たっぷり育てましょう♡
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp