京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up84
昨日:134
総数:1256225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1年 さんすう 「いろいろなかたち」

画像1
画像2
画像3
1年生は算数で「いろいろなかたち」という学習を始めました。
おうちから持ってきた箱などを使って、どんなふうに積んだり並べたりできるか、みんなで試してみました。高く積み上げることをがんばっているグループもあれば、きりんや消防車などをつくろうとしているグループもありました。

【陸上部】2023山城地方陸上競技大会

画像1
 5月27日(土)にて「2023 山城地方陸上競技大会」が山城総合運動公園で行われました。
 前回の春季大会から3週間経ち、「もっとフォーム意識して走ろう」「次はタイムを縮められるようにしよう」と各々が目標をもって臨むことができました。また、今回の大会が初戦となる7年生にとっては緊張だったり、興奮だったりと様々な思いがあって出場したと思います。中には出場してやっと陸上部らしさを実感してよりベストを尽くそうと思った選手もいたのではないでしょうか。7年生の姿を見ると「あの人速い!」「先輩決勝走るやん!見に行こ!」と心から陸上を楽しんでみている、憧れる・・・そんな雰囲気がいいなと感じました。走りの速い選手を見るのはもちろんですが、日ごろから頑張って練習をしている人、上を目指すために改善しようと試みる人など周りの士気を高めてよりいい部活動にしていってほしいと思います。

男子 400m Nさん 1位
女子 200m Kさん 1位
              表彰された選手です。おめでとう!

 さて、次の大会は6月17日・18日の市夏季大会です。6位以内に入れば府の大会に出場することができます。けが等なく選手たちのケアも同時に取り組んでいきたいと思います。間に定期テストを挟む形になりますが、勉学と部活と両立できるように日ごろから計画的に取り組んでくださいね。


はじめまして集会

画像1画像2画像3
1年生から4年生までの子どもたちで、今年度初めてのたてわり活動を行いました。この「はじめまして集会」では、みんなアリーナに集まって、4年生を中心に各グループで遊んで楽しんでいました。最初は緊張していた1年生も、やさしいお兄さんお姉さんたちといっしょにたくさん遊ぶことで、最後にはみんなに楽しい思い出が残りました。素敵なお兄さんお姉さんたち、ありがとう!

1年 めでぃあせんたあ

画像1画像2画像3
1年生は、毎週メディアセンターで本を借りる時間があります。司書の先生に絵本を読んでもらったり、自分のお気に入りの1冊を見つけたりして楽しんでいます。本を選ぶのも、ずいぶんスムーズになってきました。いろいろなことに慣れてきた1年生です。

1年 たいいく ゆうぐあそび

画像1画像2画像3
1年生は、体育で「ゆうぐあそび」の学習をしています。

ジャングルジムやうんていの正しい使い方について話を聞いた後、登ったりつかんでぶら下がったりしながら楽しみました。

1年 「さば」をじょうずにたべたよ

画像1画像2
給食で「さば」が出た日がありました。おいしく煮付けてありますが、骨を取るのは1年生にはなかなか難しいこともあります。でも、骨の外し方をきちんと教えてもらうと、みんな上手に外して食べていました。お魚もおいしく食べられる1年生になれるといいですね。

1年 どうとく 「なにを しているのかな」

画像1画像2画像3
1年生は道徳で「なにを しているのかな」という学習をしました。
教科書に動物の学校の絵があり、たくさんの動物が遊んだり掃除をしたり学習したりしている絵を見て、その中から「よいこと」と「よくないこと」を見つけました。隣の友達とペアをつくって、どんなものを見つけたか話ながら探しました。どの子もとても一生懸命探していて、「もっと言わせて!!」「もう終わりなの!?」という声があがるくらい楽しんでいました。

1年 よみきかせ

画像1
1年生は、朝の時間に読聞かせをしてもらうことがあります。この日は「どうぞのいす」を読んでもらいました。「保育園のとき読んでもらった!」「読んだことあるよ!」という子もたくさんいましたが、何度聞いても素敵なお話のようで、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

1年 せいかつ なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
1年生は、生活科で「なかよしいっぱいだいさくせん」という学習を進めています。

学校の中にいる様々な人たちとなかよくなれたらいいなと考え、子どもたちはどうしたらなかよくなれるか考えました。学校にたくさんいる先生たちにインタビューしてみたいと思った子どもたち、ちょうど教室に来てくださっていた先生にインタビューする機会に恵まれました。「すきなどうぶつはなんですか?」「すきなくだものはなんですか?」などなど、わくわくしながらみんなで聞くことができました。他の先生たちにも聞きに行って、なかよしの先生がもっともっと増えるといいですね!

1年 たいいく てつぼうあそび

画像1画像2画像3
1年生は、体育で「てつぼうあそび」をしています。
鉄棒の持ち方を確かめた後、自分のやってみたい技にいろいろ挑戦しました。鉄棒に足をからめてぶら下がるだけではなく、そのままじゃんけんをしてみたり、鉄棒につかまったままたくさん体をゆらしてみたりしました。友達の技を見て、「もっとやりたい!」と思った子がたくさんおり、友達の姿をまねしながら上達していく姿も見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

新型コロナウイルス対応

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp