京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:87
総数:421833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

道徳『決戦の前に』(3年生)

 最後のサッカーの大会。上手いがしんどい事から逃げがちなケイスケ,足も遅いが3年間必死に努力してきたシンジ。でさて森保先生はどちらの選手を起用するのか?
 3年生の道徳『決戦を前に』でそれぞれの意見を出し合いました。正解はないと思います。クラスでお互いの意見を認め合い考え議論する時間となりました。

『信頼される選手をめざして』
日々の練習で仲間と切磋琢磨し、時にはし烈なレギュラー争いもあると思う。中にはベンチに入る事さえできない選手もいるかもしれない。そんな中でチームは強くなっていくものである。確かにコートに立てる人数やベンチに入れる人数は限られている。しかし『レギュラー』は何人いてもいい。対義語であるイレギュラーとは不規則・予測できないと言った意味である。『レギュラー』とは指導者やチームメイトが『あなたならこんなプレーを、またチームの為に何かを必ずやってくれる』と予測できる、言わばチームに必要な選手である。『レギュラー』が多いチームは強いチーム、いや様々な逆境下に置かれても負けないチームだと思う。夏に向け、自分にしかできないことを自分らしく、そんな『レギュラー』を目指して欲しい。
画像1
画像2
画像3

合同球技大会

先週23日(金)島津アリーナで開催された育成学級合同球技大会に参加しました。練習していたサーブが入りとても喜んでいました。合同チームの学校とも交流ができて楽しい一日を過ごすことができました。
画像1

校舎内の様子

 各学年のフロアには,図書が並んでいます。1年生は,国語の授業と関連して「詩」の本が展示されています。また,「表現技法」についての掲示物もわかりやすく掲示されています。7月の国語の授業では,これまでに学習した「表現技法」を用いて,「詩の制作」に取り組みます。様々な本や作品に触れて,「語彙を豊かにすること」を意識してください。
    

画像1
画像2
画像3

HIGASHIタイム

本日6限はHIGASHIタイムです。学期末テストも終わりましたが各学年教室で各々の学習に取り組んでいます。テストの復習や確認プログラムに向けて頑張っていました。学びの聖地でも学生ボランティアの方々が来て教えてくれています。
画像1
画像2

授業の様子(3年生数学)

画像1画像2画像3
1学期末テストが終わり、返却されたテストの点数に一喜一憂している姿がありましたが、次の瞬間には切り替えてやり直しをしていました。次は2章の単元テストです。精一杯頑張ってください。

頑張れ向島HIGASHI

画像1画像2
7月8日に夏季大会を迎えるサッカー部は、本番を想定しての練習試合を実施しています。久世中学校、大谷中学校を相手に、勝ったり負けたりという結果でした。接戦を制することができるよう、残りの時間で力をつけていきたいです。

図書室での授業(1年生)

画像1
国語の授業では月に1度,図書室を利用しています。本日は学校司書の先生から「七夕」についての説明を聞きました。「織姫」と「彦星」がなぜ会えないようになったのか,どんなお仕事をしていたのかなどみんながよく知っている内容もありました。もともとは中国のお話であるということも学びました。7月6日に降る雨は「洗車雨」(牛車(ぎっしゃ)を洗う水が雨になって降る)という名前で,7月7日に降る雨は「洒涙雨(さいるいう)」や「七夕雨」と名前がついていることも教えていただきました。七夕にちなんだ絵本「おごだでませんように」の読み聞かせを聞いた後は,朝読書で読む本を選びました。「お寿司の本」や「銭湯の本」がどこにあるか,司書の先生に積極的に質問をしたり,新刊図書にも興味津々の様子でした。

朝読書の時間(1年生)

画像1
1年生は週に1度,朝読書の時間に読み聞かせを行っています。2組には校長先生が来てくださいました。読み聞かせが始まると,とても集中して聞いていました。物語がおわると,生徒たちは自然と自分たちで拍手をしています。今日は「にゃんのてがみ わんのてがみ」という絵本でした。絵本はとても考えさせられる深い内容の本が多いです。ぜひ,絵本も積極的に手に取ってみてください。

避難訓練

 本日は全校で避難訓練が行われました。不審者侵入における避難訓練です。教室では,パワーポイントを使い学習を行いました。校門付近では先生方が不審者を想定した『さすまた』を用いた訓練も行いました。その後,放送で避難の指示がありました。
校長先生からは,実際にあった事件の事例のお話と「いのちを守る」ことについてのお話がありました。
 様々な訓練を通じて,「いのち」や「安全」「日々の備え」についても考える機会にしてください。              
画像1
画像2

学期末テストを終えて

1.2年生にとってもそうですが、3年生にとってはより一層大切に思えるテストがありました。朝から学習した人、遅い時間まで学習した人、ご苦労様でした。点数はどうなるかわかりませんが、ついた知識は大きな財産となります。次回も頑張ってください。終わってスッキリした記念に写真をとったクラスもありました。

 そして、夏休みまで残り1ヶ月となりました。1学期の締めくくりです。各学年とも自分たちの生活を今一度見直し、いい夏休みを迎えてください。


画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校評価

研究

行事予定

学校教育目標

いじめ防止基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

通学服に関するきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp