京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up2
昨日:8
総数:353783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

ビスケットボート体験

画像1
3人1組になって大きな浮き輪に捕まり引っ張ってもらいます。
加速がつき急に振られると海に放り出されそうになりますがしっかりしがみついていました。
ジェットコースターのように悲鳴が聞こえてきました。

シーカヤック体験

画像1
2人1組になり協力して前に進んでいきます。
息が合わないとクルクル回転して上手く前に進めません。
ぶつからないよう協力して進めていました。

パドルボート体験

画像1
一人でボートに乗り立って漕いで進んでいきます。
初めは立つのに勇気が要りそうでしたが結構すんなりスイスイと進んでいました。

釣り体験グループ

画像1
釣り堀ではなく実際に海へ釣糸をたらしました。
結構な釣果で夕食に早速調理していただきました。

最後の晩御飯

画像1
宿舎に帰って少し冷えた身体を温めるために先にお風呂に入りました。
少し休憩した後に最後の晩御飯をいただきました。
今日の釣りのグループで釣り上げた魚を早速唐揚げにしてもらっていただいた人もありました。
今日もしっかりいただきました。

ホテル到着

画像1
マリン体験を終えてそれぞれの宿舎に戻りました。
マリン体験の詳しい様子は改めて紹介します。
体験前に全体写真を撮影しました。

2年生 チャレンジ体験 3日目

チャレンジ体験、3日目が終わりました。
今日もそれぞれの事業所で一生懸命働く姿が見られました。ある飲食店では、実際に中華鍋を振らせていただき、いくつかの料理を作らせてもらっていました。カフェではお客様の注文を実際に聞いたり、消防署では梯子車に乗らせていただいたり、図書館では掲示する本のポップを書かせていただいたりと、それぞれに貴重な経験をさせていただいています。
お世話になっている事業所の皆様、本日もありがとうございました。
2年生の皆さん、一生懸命働く皆さんの姿はとてもカッコいいです。明日の最終日、さまざまな人の役に立てるよう、また、自分でもやりきったと思えるよう、頑張ってください。そして、事業所の皆様に感謝の気持ち伝えることを忘れないでください。

画像1
画像2
画像3

昼食(BBQ)

画像1
昼食は各宿泊施設の方々にお世話になりバーベキューのランチでした。
昨日の晩御飯の様子からおかわりしても良いように多めにご飯も用意していただきみんなでいただきました。
この後は雨もあがってきた中でマリン体験を実施します。

講演会

画像1
一支博物館で講演を聴きました。
テーマはUターン・Iターン
移住とは?でご自身は京都にも勤めておられたこともある今は壱岐島在住(今のところIターン)の河合恭典さんで実体験を元にお話いただきました。
移住するには色々な想いはありながら、でも実際には様々な問題があり簡単に出来るものではないことなど伝わるものがありました。
小栗栖の地に育つみんながどのように感じたのか興味があります。
将来この小栗栖の地に腰を据えて生活していくのか?離れるのか?
そして令和7年からの栄桜小中学校はその決断に何らかの影響を与えるのだろうか?など想いは膨らみます。

一支博物館屋上にて

画像1
一支博物館屋上でクラス写真を撮影しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

その他

小栗栖だより

小中一貫教育校関連

小栗栖中学校生徒心得

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp