京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:19
総数:310883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年生】伝え合い

写真は,算数の学習で,自分の考えを友達に伝える場面です。
自分で書いた図を指さしながら
「この部分がこうだから…」「それはここがね…」
と具体的に伝えていました。
自分の考えの根拠となるところを図を用いて具体的に説明する力が少しずつ育ってきています。
画像1画像2

【4年生】コロコロガーレ

図画工作科で作っていたコロコロガーレ(ビー玉を転がすコーズ)が完成しました。
鑑賞の時間では,友達のコースで一緒に遊んだり,素敵なところを伝えたりしました。
写真のように,中には土台を飛び越えて大きく長いコースのものも!
それぞれのこだわりのつまった作品になりました。
画像1画像2画像3

【2年】図画工作科「光のプレゼント」

画像1画像2
11日(木)に図画工作の学習で、光を使ってできる形の学習しました。

プラスチック容器などの透明な材料に、ペンで色をつけて、いろんな色•形が見えるように工夫しました。
色を塗った容器に水を入れて、入れてない時の見え方の違いを楽しんでいる子どももいました。光を当て、更に工夫し、それぞれが思い思いの作品を一生懸命作り上げていました。

【4年生】図書館オリエンテーリング

学校司書の塩澤先生による
図書館オリエンテーリングの様子です。
この日は,本の背表紙についているラベルについてくわしく学びました。
「〇冊読むぞ!」「色々なジャンルの本を読む!」など
1年間の読書の目標をそれぞれ決め,
楽しそうに本を借りていました。
画像1画像2

【4年生】カマキリの赤ちゃん

理科の学習で,少し前に教室にカマキリの卵を
理科の松田先生がおいてくださっていたのですが,
朝教室へ行くと子どもたちが
「先生!カマキリの赤ちゃんが出てきたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
一匹動かない赤ちゃんがいましたが,
しばらくすると元気に動き出し「良かったね!!」と自然と拍手がおきました。
小さな命を大切に大切に見守る子どもたちのあたたかな心に
朝からほっこりした出来事でした。
画像1画像2

令和5年度 学校いじめの防止等基本方針

「令和5年度 学校いじめの防止等基本方針」について、右の配布文書より、または以下のリンクをクリックしてご覧ください。


学校いじめの防止等基本方針

【1年生】生活 アサガオの種を植えよう!

画像1
 今日は1組と2組合同でアサガオの種を植えました。初めてアサガオの種を見たとき「ちいさい!」や「ほんとに大きくなるの?」など様々な気持ちで種を植えていきましたが,最後には「大きくなってね!」とアサガオを応援するような言葉掛けが聞こえてきました。これから,夏にかけて毎日水やりをします。アサガオの花が咲くように一生懸命に育てていきます。

【1年生】楽しい遠足

画像1画像2
 先日はとても良い天気の日に遠足に行くことができました。1年生,2年生どちらも初めての遠足ということでわくわくした気持ちで動物園に向かいました。クイズラリーでは,みんなで協力し合いながらクイズに答えていきました。ふれあい体験では,ウサギとテンジクネズミを触りました。子どもたちは「ウサギはふわふわしている!」や「もっとさわりたい!」など初めて触ってびっくりもしつつも,ウサギとテンジクネズミの違いについて学習しました。

3年 外国語活動 How are you?

画像1画像2
3年生の外国語活動で、あいさつの仕方や自分の状態,感情をどのように表現するのかを学びました。"How are you?"と言われて、"I'm 〜."といくつもの言い方で答えられるようにバリエーションも学びました。
後は、実践です。友達と交流しながら慣れていけるようにしています。会話ができたら友達からサインをもらいます。たくさんもらえて楽しく学習できました。

【5年】発芽に必要な養分はどこに?(理科)

画像1画像2画像3
種子の中に発芽に必要な養分があるのか,実験をして調べました。

ヨウ素液を使い,青紫色になれば,デンプンがあるということです。

当然ですが,種子の中に養分があるんだろうと子どもたちは分かっていました。
しかし,成長した種子にヨウ素をかけるとヨウ素デンプン反応はありません。

なぜ,反応がないのか,また,これからの成長に必要な養分はどこにあるのか,考えました。

それらを調べる実験の準備をして終わりました。次回,結果から考えをまとめていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp