京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:30
総数:418158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

6月20日の給食

画像1
今日の給食は 味つけコッペパン 牛乳 ソーセージと野菜のいためナムル とうふのスープ です。
ソーセージと野菜のいためナムルには、にんじん・キャベツ・きゅうりと一度油で揚げたチキンフランクフルトとじゃがいもがを調味料でいためています。
今日もおかずの残菜がありませんでした。調理員さんともきれいに食べてくれて嬉しいねと話をしました。

みてみてあのね

画像1画像2
図工の学習で、みんなに紹介したい楽しい思い出を絵に表しています。おうちの人と出かけたことや学校でみんなと遊んだこと、プールのことなど思い思いの絵を描いています。どんな絵になるのか楽しみです。

パフォーマンスチャレンジに向けて

画像1画像2
 外国語の学習でUnit1、Unit2の学習を終えました。Unit1、Unit2では、名前のつづりを尋ねる表現や誕生日を尋ねる表現、欲しいものをこたえる表現など様々な表現に慣れ親しんできました。次は、Unit3の学習が始まっていきますが、その前にパフォーマンスチャレンジを行います。学習してきた表現がしっかりと活用できるように、それぞれの方法で復習に取り組んでいました。

水泳学習が始まりました。

画像1画像2
 5年生は今日から水泳学習が始まりました。今日は、天気が良く絶好の水泳日和でした。水泳学習が始まるのを楽しみにしていた子どもたちが多く、朝から『早くプールに入りたい。』と、とてもわくわくしている様子でした。
 練習が始まると、バディで声をかけあったり、アドバイスをし合ったりしながら楽しそうに練習に取り組んでいました。これからも安全面に気を付けて楽しく水泳学習に取り組んでいきたいと思います。

6年 保健係から

画像1
保健係から、6月(梅雨)の健康について連絡がありました。雨が多く、なんとなくだらっとしてしまう時期ですが、みんなが元気に過ごすことができるように、メッセージを伝えました。自分から発信する行動力から元気をもらいます。

水泳スタート!

画像1
画像2
画像3
プールに気持ちよく入れるくらい気温が上がった今日1日。プールが始まる前から、子どもたちはわくわくしている様子でした。1年ぶりの水泳学習、とても気持ちよく学習することができました。自分がどれだけ泳ぐことができるのか確かめ、次の学習のめあてを考えました。

丁寧に書こう

画像1
画像2
鉛筆やペンを使って、ひらがなや短歌、古典の文章を書きました。
お手本を横に並べて、字の形や文章の中心に気をつけながら、集中して丁寧に書こうとしていました。

音楽

画像1
画像2
画像3
音楽の時間、リコーダーの練習をしました。もくもくと練習する姿や友達にアドバイスする姿が見られました。どちらも学習に自ら向かうすばらしい姿だなと感じました。

水泳学習(4年生)

画像1
1組の友だちと一緒に、水泳学習をしました。
バディと声を掛け合ってアドバイスをしたり、苦手なことにチャレンジしたりしました。
緊急時に笛が鳴ったときの練習もできましたね。
今日から水位が上がっています。安全に気をつけて、学習に取り組んでいきましょう!

漢字の学習

画像1画像2
 毎日の授業はもちろんですが、子どもたちは漢字の学習も頑張っています。4年生になって画数の多い漢字が出てきたり、形が難しい漢字も出てきたりしています。しかし難しい漢字に出会った時の方が、燃えている子どもたちも多く見かけます。漢字は練習していくことも大事ですが、やはり漢字を使っていくことが一番です。毎日積み重ねていき、書ける字を増やしていきたいところですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp