京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:30
総数:418158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

コロコロ コロコロ…

画像1
コースを作って、ビー玉を転がす遊びをしています。
高い所から低い所へ転がる性質を生かして、勢いをつけたり、動きを面白くしたりしていました。

あめのひ たんけんたい

画像1
画像2
画像3
あめの うんどうじょうに とびだしました。
レインコートや、かさに あたる あめのおと、みずたまりの じめん。
普段行かない雨の日の運動場に、わくわく!
特別感を味わっていました。

あめのひたんけんたい

画像1画像2
雨はちょっぴり憂鬱な気持ちになることもありますが、今日は違います!
レインコートを着たり、かさをさしたりして運動場へ!
雨の日でしか味わうことのできない音や景色、生き物を見つけました。雨の日も楽しい時間になりましたね!

まちたんけん パート2に向けて

画像1
 生活科では来週もう一度まちたんけんに出かけます。次回はインタビューに出かけます。今日は、そのインタビューのときにどんなことを質問するのかグループで話し合いました。
 中には「一番人気なメニューはなんですか。」や「店の名前の由来は何ですか。」など、インターネットでは調べられない内容を質問に挙げているグループもあって、さすがだなと思いました。せっかくお店の人に会って直接話せる機会です。ここでしか聞けない話をたくさん聞いてきてほしいなと思います。
画像2

初めての英語活動!

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生になって初めての英語活動の授業でした。初めての授業だったので、ALTの先生にも来てもらって楽しく活動しました。自己紹介では、ALTの先生の出身地のことや好きなもの、趣味について話してもらいました。
 最後には英語での「じゃんけん大会」を実施し、勝った数を英語で確認しました。10回中8回も勝った人が今日のナンバーワンチャンピオンでした。

熱中症を予防しよう!

画像1
画像2
画像3
保健委員会の活動で、熱中症を予防のポスターを作成しました。低学年に読んでもらえるように振り仮名を付けたり、絵を描いたりと、全校に伝わるように一生懸命頑張る姿がみられました。今年は昨年度よりも気温が高くなることが予想されています。暑さに負けない体をつくっていきたいですね。

浄水場

画像1画像2
 この間行ってきた社会見学で学んできたことを確認していきました。感じたのは、こちらが思った以上にその場所の名前や役割を覚えている子が多かったということです。見ただけで終わるのではなく、しっかり目的意識をもっていくことができた成果でしょうか。嬉しそうに学びをふり返る子どもたちの様子にこちらもうれしい気持ちになりました。

しっぽとり

画像1画像2画像3
 「しっぽとり」が流行っている4年。だんだんと工夫が生まれてきています。
 まずルール説明がパワーポイントになりだしました。使いこなしています。

 次にチーム分け。バランスをとるのは難しいのですが、チームバランスが偏ったと思う時は、ルールでカバーしています。そういったところでも考えて工夫することは大切ですね。
 同じしっぽとりでもどんどん進化しているので、これからが楽しみです。

授業は子どもたちのもの パート2

6年生の体育科「バスケットボール」の授業を見せてもらい、校内の教員研修を行いました。

体育館に入ってきた6年生は、担任の先生の指示を特に受けることもなく、ボールや得点板、ビブスなどの準備をし、自分たちでゲームに出るメンバーを決めていきます。両チーム整列して「よろしくお願いします。」とあいさつし、タイマー係の合図でゲームスタート!ゴールを目指してパスを回し、どんどんシュートをして盛り上がっています。1試合が終わるとGIGA端末を囲んで作戦会議。1試合目の成果や課題を生かして2試合目を始めていきます。最後に全体を振り返り、次に向けてのめあてをもって授業は終了。担任の先生は、子どもたちの活動を見守りながら、終始周りからどんどん支援の声かけをしていました。

この授業では誰一人お客さんはいません。みんなが授業の主役です。もちろん体育が苦手ない人もいるでしょうが、バスケットボールの楽しさを味わえなかった人はきっといません。自分がゲームでどうプレーするべきか、考えなかった人もいません。45分が終わったとき、何かしら成長があったに違いありません。こんな主体的に活動し、学びを深めていく授業を学校全体で目指したいものです。6年間積み重ねれば、きっといつでも学びの主役となる子どもたちの姿があるに違いない、と確認し熱い研修会を終えました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの雑草ぬき

 6時間目の生活科の学習で、さつまいもを育てている花壇の雑草抜きをしました。知らぬ間に雑草がボーボーに生えている花壇を、みんなで協力してきれいにしました。
 雑草を抜いていると小さな生き物がたくさん見つかりました。これも生活科の「小さな 友だち」の学習につながりますね。2年生には「虫博士」がいて、「この虫の名まえは?」と聞くと、なんでも答えてくれます。すごいですね。私も全然虫のことは詳しくないので、どんどん聞いてかしこくなろうと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp