京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up29
昨日:52
総数:308240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

5年 みんなが過ごしやすい町へ

国語では、「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしています。音声案内付きの信号機の報告文章を例に、それぞれが調べたいことを決めました。その内容について、本やタブレットで調べたことを引用し、新聞をつくる準備をしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作 はさみのあーと

画像1
画像2
画像3
 今回の図画工作は、はさみだけを使って作品をつくる、『はさみのあーと』をしました。白い紙を、ひたすら切っていきました。もうこの時点で、「アートだね!」と声が上がっていました。
 たくさんの紙が切れたあとは、それを黒い台紙に置いていきました。始めは、「何も見えない。」と言っていた子たちも、だんだん白い紙を置いていくにつれ、「あ、〇〇に見えてきたよ!」と、ストーリーが出来上がっていきました。できあがった作品は、個人懇談会で見ていただきます。楽しみにしていてください。

電動糸のこぎり

電動糸のこぎり、通称「電のこ」を

使って、5年生が作品を作っています。

子どもも先生も真剣です。

さぁどんな作品ができるのでしょう♪
画像1
画像2
画像3

朝顔の観察

1年生が朝顔の観察をしています。

観察する前に、教室で観察のポイントも

学習済みです♪

さぁ、どんなことに気付いたかな?
画像1
画像2
画像3

5年 音の重なりを感じ取ろう♪

今日は、バイオリン、ビオラ、チェロやコントラバスの音色の違いを聞き分けたり、オーケストラの演奏を聴き、楽器の音色の重なりについて学習しました。自分の意見を発表する様子も見られました。また、「にじ」という曲を手話付きで歌う予定もしており、子どもたちはとてもワクワクしている様子でした。
画像1
画像2

5年 電動糸のこぎりに挑戦!

図画工作では、わくわくプレイランド(ビー玉のぼうけん)の学習をしています。ビー玉のコースを作るために、木の板を電動糸のこぎりで切る作業をしています。安全面に細心の注意をはらい、ゆっくり丁寧に取り組んでいます。
画像1
画像2

オンライン交流練習中

3年生は金曜日に境谷小学校のお友達と、

総合的な学習の時間に、それぞれの

地域の特徴について交流します。

そう、オンラインで!!

今日は、その練習で3年1組と2組とで

行っています。

うまくできたかな?本番が楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

観察中

根っこがどうなってるのか気になり、
掘り出してるようです。
驚くほど長かったとか。

気付いたことの交流が楽しみです♪
画像1
画像2

3年 水泳学習

水泳学習が始まりました!

潜る・浮く運動と泳ぐ運動の2つのねらいを達成できるように頑張っています。

2人1組でバディを組んで、お互いに高め合いながら取り組んでいます。

どうしたらうまく潜れるか、息継ぎできるかなどを話し合っています。


画像1
画像2
画像3

5年 調理実習第2弾「ゆで野菜サラダ」〜パート2〜

先週の事にはなりますが…家庭科の学習でゆで野菜サラダを作りました。前回のゆでいもの調理経験を生かして、グループで声をかけ合い、安全に協力して取り組めていました。また、家族のためにオリジナルサラダをつくろうと、旬の野菜を入れたり、ドレッシングを工夫したりして考えています。新たな挑戦をし、できることをどんどん増やしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp