京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up26
昨日:54
総数:645722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

第2回子ども安全会議・学区別集会

画像1
画像2
画像3
 6月29日(木)、今年度2回目の子ども安全会議を開きました。今回も、各学区よりたくさんの地域の方々や保護者の方々にご参加していただきました。また、中京警察署交通課の方から見守り活動をしていただく際のポイントについて教えていただきました。今回は、子どもの視野が大人と比べて狭いことを教えていただきました。大人だと、横の視野は150°ぐらいありますが、子どもだと90°ほどしかないということを、教えていただきました。横断歩道の手前などで左右を確認する際には、首だけを振るのではなく、体も左右に振って確認する必要があると感じました。ご指導をありがとうございました。

 各学区ごとの交流では、地域の子どもたちの様子や夏休みの子どもたちのくらしや地域での安全・災害時の対応等について話し合をしていただきました。コロナが5類になってから初めての夏休みということもあり、皆様が熱心に話をされているのが印象的でした。
 
 子ども安全会議の後には、4年ぶりに「学区別集会」を行いました。学区別集会では、各学区の代表の方々に、各学区の歴史や行事、防災等についてのお話をしていただきました。子どもたちが、より地域に親しみをもって、地域の皆様と一緒に楽しく安全にくらせるようにと願っています。今回の学区別集会がそのきっかけとなれば幸いです。

 参加していただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

交通安全教室(2年生)

 本日、体育館で交通安全教室がありました。警察の方に来ていただき、横断歩道の渡り方や交通ルールについて再度お話ししていただきました。登下校の際にも右・左だけでなく後ろも確認することを忘れずに安全に登下校をしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

【5年生】高倉小学校のくふうを探そう

 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習が始まりました。単元の終末には、「みんなが過ごしやすくなるために高倉小学校で行われているくふう」について調べて報告し合います。今日は、高倉小学校でのくふうを探しました。見つけたくふうをもとに、調べ学習を進めていきます。自ら課題設定し、学習計画を立てる姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月28日(水)

 今日の献立は、「バターうずまきパン・牛乳・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)・野菜の洋風煮」でした。
 夏野菜のボロネーゼは、初めての献立です。夏が旬のズッキーニとなすを、牛ひき肉などと一緒にトマト味のソースで煮込み、チーズをのせて焼いた献立です。牛ひき肉・にんじん・たまねぎをよくいためて、水・トマトケチャップ・トマトピューレ・オレガノ・ウスターソースを入れてよく煮込み、ズッキーニ・なすを入れてさらに煮込みました。じゃがいもは崩れないように、食感がよくなるように、オリーブオイルをからめてスチームコンベクションオーブンで焼きました。ソースにじゃがいもとチーズを入れて煮て、クラス分ごとホテルパンに入れてチーズをのせてスチームコンベクションオーブンで焼きました。初めての献立に、子どもたちは大喜びでした。「ボロネーゼおいしい。」「もっと食べたい。」「スチコンの献立はおいしいな。」と感想を聞かせてくれました。
 野菜の洋風煮は、水・チキンスープで、ローリエと一緒ににんじん・たまねぎ・キャベツをじっくり煮込んで野菜の甘味やうまみを出して、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。あっさりとした野菜の煮込みで、夏野菜のボロネーゼとよく合います。こちらも子どもたちに大人気でした。
画像1
画像2

万華鏡づくり(2年生)

 万華鏡ミュージアムの方々に来ていただき、万華鏡づくりをしました。しっかりと手順を聞き自分たちで作り進めることができました。出来上がった万華鏡は休み時間にものぞいているぐらいお気に入りのものとなりました。
 万華鏡ミュージアムの皆様、本日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

国語 「あったらいいな こんなもの」(2年生)

 今日は「あったらいいな こんなもの」の交流をしました。自分のあったらいいなと思うものを絵と文に表して、発表の後には友だちの発表を聞いて質問をすることもできました。
 みんなのあったらいいなのアイディアをたくさん知ることができて、楽しい交流になりました。
画像1画像2画像3

【5年生】ベトナムからのお手紙

 5月に交流したベトナム日本国際学校の5年生の皆さんから、お手紙が届きました。日本語で書かれたお手紙とともに、当時の様子が写された写真も一緒です。
「あっ!一緒に給食を食べた〇〇さんだ!」
「一緒に算数を学習した〇〇さんもいるよ!」
「元気にしているかな。」
「また会いたいなあ。」
など、お手紙の前でベトナム日本国際学校の皆さんへの思いをたくさん話す姿が印象的でした。
画像1

今日の給食 6月27日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・油淋鶏(ヨウリンジー)・ビーフンスープ・じゃこ」でした。
 油淋鶏(ヨウリンジー)は中国の料理の一つで、日本語では「鶏肉に油をかけて揚げた料理」となるそうです。揚げた鶏肉に細かく刻んだネギなどの入った甘辛いたれをかけて食べます。給食では、油ににんにく・しょうがで香りををつけて、水・さとう・しょうゆ・たまねぎを入れて火を通して、米酢を入れて作ったたれを米粉・かたくり粉をつけてあげた鶏肉に火を通しながらからめました。にんにく・しょうがの風味のきいた甘辛いたれがからんでごはんによく合い、子どもたちにも大人気でした。
 ビーフンスープは、水・チキンスープで作ったスープににんじん・もやし・チンゲン菜・ビーフンを入れました。味つけは塩・こしょう・しょうゆと、しょうがのしぼり汁を最後に入れました。つるっとしたビーフンが入ってこちらも子どもたちに人気でした。
 じゃこは、ごはんと一緒に食べたり、最後に食べたり、それぞれ楽しんでいました。カリカリしているので、しっかり感で食べることができます。 
画像1
画像2

【5年生】自転車安全教室

 中京警察署の方々による、自転車安全教室がありました。5年生は、主に自転車の乗り方や、交通ルールの確認をしました。実際に自転車に乗る場面もありました。教えていただいた通りに安全確認をし、自転車に乗ることができました。人前で自転車に乗ることに少し緊張している様子でしたが、乗り終わった後に友だちから拍手をもらうと、どの児童も嬉しそうな表情になったことが印象的でした。短い時間でしたが、交通安全について意識することができる貴重な機会となりました。
 中京警察署の皆様、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。
画像1画像2画像3

【5年生】引用カードをつくろう

 国語科「目的に応じて引用するとき」の学習で、学んだことをもとに「引用カード」をつくりました。教科書の例文を参考に、どの部分を引用すればよいか、友だちと相談しながら考えました。
「ここの部分は引用すべきだと思うよ。」
「この部分はどうかな。」
「その部分もあると、丁寧な文章が書けそうだね。」
など、教科書の例文を指さしながら相談し合う姿が印象的でした。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp