京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up64
昨日:97
総数:422368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

校舎内の様子

 各学年のフロアには,図書が並んでいます。1年生は,国語の授業と関連して「詩」の本が展示されています。また,「表現技法」についての掲示物もわかりやすく掲示されています。7月の国語の授業では,これまでに学習した「表現技法」を用いて,「詩の制作」に取り組みます。様々な本や作品に触れて,「語彙を豊かにすること」を意識してください。
    

画像1
画像2
画像3

HIGASHIタイム

本日6限はHIGASHIタイムです。学期末テストも終わりましたが各学年教室で各々の学習に取り組んでいます。テストの復習や確認プログラムに向けて頑張っていました。学びの聖地でも学生ボランティアの方々が来て教えてくれています。
画像1
画像2

授業の様子(3年生数学)

画像1画像2画像3
1学期末テストが終わり、返却されたテストの点数に一喜一憂している姿がありましたが、次の瞬間には切り替えてやり直しをしていました。次は2章の単元テストです。精一杯頑張ってください。

頑張れ向島HIGASHI

画像1画像2
7月8日に夏季大会を迎えるサッカー部は、本番を想定しての練習試合を実施しています。久世中学校、大谷中学校を相手に、勝ったり負けたりという結果でした。接戦を制することができるよう、残りの時間で力をつけていきたいです。

図書室での授業(1年生)

画像1
国語の授業では月に1度,図書室を利用しています。本日は学校司書の先生から「七夕」についての説明を聞きました。「織姫」と「彦星」がなぜ会えないようになったのか,どんなお仕事をしていたのかなどみんながよく知っている内容もありました。もともとは中国のお話であるということも学びました。7月6日に降る雨は「洗車雨」(牛車(ぎっしゃ)を洗う水が雨になって降る)という名前で,7月7日に降る雨は「洒涙雨(さいるいう)」や「七夕雨」と名前がついていることも教えていただきました。七夕にちなんだ絵本「おごだでませんように」の読み聞かせを聞いた後は,朝読書で読む本を選びました。「お寿司の本」や「銭湯の本」がどこにあるか,司書の先生に積極的に質問をしたり,新刊図書にも興味津々の様子でした。

朝読書の時間(1年生)

画像1
1年生は週に1度,朝読書の時間に読み聞かせを行っています。2組には校長先生が来てくださいました。読み聞かせが始まると,とても集中して聞いていました。物語がおわると,生徒たちは自然と自分たちで拍手をしています。今日は「にゃんのてがみ わんのてがみ」という絵本でした。絵本はとても考えさせられる深い内容の本が多いです。ぜひ,絵本も積極的に手に取ってみてください。

避難訓練

 本日は全校で避難訓練が行われました。不審者侵入における避難訓練です。教室では,パワーポイントを使い学習を行いました。校門付近では先生方が不審者を想定した『さすまた』を用いた訓練も行いました。その後,放送で避難の指示がありました。
校長先生からは,実際にあった事件の事例のお話と「いのちを守る」ことについてのお話がありました。
 様々な訓練を通じて,「いのち」や「安全」「日々の備え」についても考える機会にしてください。              
画像1
画像2

学期末テストを終えて

1.2年生にとってもそうですが、3年生にとってはより一層大切に思えるテストがありました。朝から学習した人、遅い時間まで学習した人、ご苦労様でした。点数はどうなるかわかりませんが、ついた知識は大きな財産となります。次回も頑張ってください。終わってスッキリした記念に写真をとったクラスもありました。

 そして、夏休みまで残り1ヶ月となりました。1学期の締めくくりです。各学年とも自分たちの生活を今一度見直し、いい夏休みを迎えてください。


画像1

1学期末テスト

昨日から2日間の日程で学期末テストが行われています。各学年とも真剣なまなざしで問題に向き合っていました。
1年生にとっては初めての学期末テストです。
国語の聞き取りテストからスタートしましたが,集中して取り組んでいました。終学活で感想を聞くと「緊張した!」「できた!」など色々な意見が出ていました。
3年生にとっては進路に向け日々の成果が問われるテストです。しっかりと目の前の課題に向き合い一歩ずつコツコツ頑張ってください。努力は必ず報われます。
各学年とも,朝いつもより早く来て,自主的にタブレット端末で復習したりノートを見返している姿はとても頼もしかったです。
いい緊張感の中,最高のパフォーマンスを発揮するために「毎日の授業」と「家庭学習」を大切にしてください。
画像1
画像2
画像3

テストに向けて

画像1画像2
明日からのテストに向けて,自学自習室『学びの聖地』では多くの生徒たちが放課後学習にやってきました。学生ボランティアの支援もあり一生懸命に取り組む姿が素晴らしかったです。本番のテストも頑張ってください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校評価

研究

行事予定

学校教育目標

いじめ防止基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

通学服に関するきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp